2025.05.19
目次 【表示】 【非表示】 お問い合わせのきっかけ 玄関タイルのひび割れと沈み込み 玄関タイル提案内容 外壁の塗膜の破れ 外壁のご提案内容について 樋の割れカーポート屋根材の色劣化 雨樋のご提案内容について。 カーポートのご提案内容について。 お問い合わせのきっかけ 今回ご依頼い…

今回のご相談は、奈良市にお住まいのお客様からでした。
今回は外壁塗装と屋根塗装のご依頼でした!
今回は紹介するのは陸屋根部分をFRP防水工事を致しましたので、今回は施工内容のご説明をさせていただきます。
「屋上の立ち上がり部分の塗膜が浮いてきている」とのこと。
現場を確認すると、陸屋根(平らな屋根)の立ち上がり部分に腐食と防水層の浮きが発生していました。
陸屋根はベランダと同じFRP防水構造の場合が多いですが、日射や雨水が常に溜まりやすい構造のため、経年で防水層が傷みやすい特徴があります。
雨漏りの寸前でしたかなり危ない状態でした!
現場調査の内容も入れつつ紹介していきます。
弊社は他にもベランダの現状などFRP防水の施工事例など書いておりますので下のタイトル文から飛べます!⇩
奈良市にてベランダの塗り替え時期は?ベランダFRPの劣化現状とは?
大和郡山市にてベランダ防水工事で安心!モルタル床からFRP防水へ耐久性!
田原本町でFRP防水施工 ベランダのひび割れ・水たまり対策





まずは浮いている塗膜や腐食した木部をケレンで削り取ります。
ケレンとは、サンダーや皮スキなどを使い、古い防水層や腐朽部分を削る作業です。
腐食した下地は削り落とし、新しい木下地をビスでしっかり固定します。
ここでの下地処理が不十分だと、防水層の密着が悪くなり再発の原因になります注意が必要になります。
この樹脂は一般的なFRPよりも柔軟性があり、温度変化による膨張・収縮にも強いのが特徴。
紫外線にも強く、長期間にわたって防水性能を維持します。
立ち上がり部分にも丁寧に樹脂を塗り込み、ムラが出ないよう均一に伸ばします。
立ち上がり部分の下の隅部分は割れなの発生を防ぐ際に変成コーキングを使います!
弊社の使う!特殊なコーキングになりますので柔軟性が300倍率の伸縮性のかなり高いコーキングになります。
なかなか使う業者は少ないと思います!
弊社は施工してはい、終わりではありません!その先を考えながら作業を行います。
(弊社が使うコーキングなども暴露試験済みになります)
これで第一工程完了いたしましたね!次はここから、耐久性を上げるガラスマットを引いていきましょう!
樹脂の上からガラス繊維マットを全体に貼り付けます。
このマットが防水層の骨格となり、強度と厚みを確保します。
次に脱泡ローラーを使用して空気を抜き、樹脂をしっかり浸透させます。
ここで空気が残ると、後々ひび割れ・膨れの原因になるため、気を抜いてはいけません!
ここで空気が入ってしまうと防水層の強度が一気に落ちます。
ガラス繊維マットを引きましたら、この上に樹脂をもう一度塗布していきますよ~!
この2層目の樹脂が硬化することで、弾性と強度を兼ね備えた防水膜が完成します。
ここで初めて防水層の完成致します。ですがこれで完成ではありません!
こっからトップコートを塗布しないといけないのですが、塗る前に下準備が必要になります。
ではトップコートをいよいよ塗布していきましょう!トップコートは「タフシール1000」は、FRP防水の仕上げに使うトップコート材です。
FRP防水層(ガラスマット+樹脂)はとても強い構造を持っていますが、
太陽の紫外線や雨風に長期間さらされると、表面が徐々に白化(チョーキング)して劣化していきます。
この防水層を守るための「保護膜」として塗るのがトップコート=タフシール1000です。
FRP防水層そのものは強靭ですが、紫外線に弱いという弱点があります。
そのため、トップコートで表面をコーティングしなければ、
FRP樹脂が紫外線によって劣化・ひび割れ・色あせを起こしてしまいます。
つまり、タフシール1000を塗ることで!防水層が紫外線や雨水から守られ、防水層の耐用年数を10年以上に延ばせる。
さらに表面のツヤが出て、美観を長期間キープできる
まず、FRP防水層の上に1回目のトップコートを塗布します。
この段階ではローラーで全体をなじませ、細かいピンホール(微細な穴)や凹凸を埋めていきます。
この層が「接着膜」となり、上塗りとの密着を高めます。
1回目が乾燥した後、2回目を均一に塗布します。
2層目のトップコートが、紫外線・雨・熱などの外的要因から防水層を守る「防護膜」となります。
塗膜の厚みがしっかり確保されることで、撥水性と光沢が増し、表面の防汚性も向上します。
メンテナンスは何年ペース??
FRP防水は防水層は11年くらい持ちます!定期的にトップコートを塗る変える必要があります。
ベランダやバルコニーなどにFRP防水は行いますが紫外線が直当たりなど軒天井が短い住宅など5年で劣化するので
5年後など塗り替えをおすすめします。トップコート塗るだけなのですぐに終わりますが、劣化を放置した場合に防水層などのひび割れが発生した場合は一から施工になります
そうならないように定期的メンテナンスは絶対に行ってください!
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
〒639-1038 奈良県大和郡山市西町208-1
📞 フリーダイヤル:0120-99-7817
🕒 営業時間:9:00~18:00
🚗 対応エリア:奈良県全域(大和郡山市・奈良市・香芝市・生駒市・橿原市・天理市・田原本町・桜井市・葛城市・御所市など)
🪪 建設業許可番号:奈良県知事 許可(般ー7)第18686号
屋根葺き替え工事・カバー工法・棟板金交換・漆喰補修など、
屋根専門店として奈良県全域で施工を行っています。
屋根の点検・修理・リフォームは「街の屋根やさん奈良南店」へお任せください。
🔧街の屋根やさん奈良南店の強み・信頼のポイント
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.