広陵町で屋根の棟板金交換工事を施工させて頂いております。
既存の棟板金は風災被害により飛んでおり、下地材である角材も共に被害を受けておりました。
調査をしたところ角材の腐食により釘がきかなくなり、被害にあったのが明確になりましたので棟板金と角材の交換工事をさせて頂く事になりました。
工事の様子をご紹介させて頂きますので、ご覧下さい。
作業の様子

職人さんが作業する為に鉄の単管で足場を組みます。
足場作業は単純に見えますが、足場専用の職人が倒壊しないように計算して組まれています。
とても重要で危険な工事です。
DIYをされる一般人の方は足場に限っては必ず専用の職人に組んでもらいましょう。

既存棟板金をまず撤去させて頂きます。
腐食した抜き板(ぬきいた)と呼ばれる角材が出てきますので、抜き板も撤去して行きます。

抜き板は木製ですので、湿気や微量の雨漏りで腐りやすいので、防腐剤を塗ってある角材を使用しましょう。

屋根の雨漏りの大半は棟の入り組んだ箇所から引き起こします。
知識と技術を持った職人さんが施工する事で、雨漏りの可能性を軽減します。

これで再び抜き板が腐食して釘が抜ける可能性を大幅に軽減します。
ウォーターガードという製品を使用しておりますが、20年は完全に雨水を遮断してくれますので、お客様に安心して頂けます。

棟板金は抜き板にビスを打ち込んで固定して行きます。
ステンレス製の錆びないビスを使用していますので、従来の釘と違って折れる心配はありません。
備考
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
近日、強風が多く屋根の損傷を受けてお困りの方が多いと思います。風で屋根の板金が飛んだ。弊社では、こういったお問合せを良く頂きます。屋根修理といえば、「費用が高い」「足場が必要」「放置すれば、雨漏りする」「信頼できる知り合いの屋根やがいない」...........
葛城市で風で飛んだ屋根の板金を交換しました。現場は片流れ屋根という形状の屋根で高さがある物件ですので、風の被害を受けやすい形になっている住宅です。風災被害での損傷ですので、お客様は火災保険を使っての工事を決断なされました。工事の内容をご紹介...........
東大阪市で屋根の板金が飛んだ住宅で棟板金(むねばんきん)交換をさせて頂きました。既存の棟板金を撤去して下地木材を撤去した後、下地木材の新設を行い、ガルバリウム製の棟板金を固定しました。作業の様子をご紹介させて頂きますので、ご覧下さい。