広陵町で棟板金交換工事と雨樋清掃が完工しました。
既存の棟板金は風災被害で飛んでしまった為、新しい棟板金に交換しております。
前回の記事で既存棟板金の撤去と下地材の施工をご紹介させて頂きましたので、今回は仕上げ作業になります。
雨樋の清掃も足場のある内にさせて頂きましたので、作業の様子をご紹介させて頂きます。

先日に組んだ抜き板と防水紙の上から棟板金を施工して行きます。
棟板金は抜き板にステンレスのビスを打ち込む事で固定しております。
ビスも錆びないステンレス製で施工しております。

雨漏りの原因になりやすい棟板金の施工ですので、より雨漏りしにくいように施工します。
棟板金の連結部分は板金職人の技量によってはすぐに雨漏りしてしまいます。
棟の連結部を立ち上げて雨水が侵入しないように職人さんが独自に方法で加工しております。

壁側に大きく立ち上がっております。
壁の内部に雨水が侵入しないよう加工されております。

こちらの連結部にも板金を折り曲げて重ねる加工をさせて頂いております。
4つの面の連結部分ですので、相当な技術をお持ちの職人さんが施工している事が分かります。

今回の雨樋清掃は高圧洗浄によって行っております。

しかし雨樋の傾きを改善する為には交換する必要があります。
今回は金銭的な理由で雨樋交換は見送られましたが、次回は交換する計画を立てられております。
備考
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県天理市にて屋根の谷樋の交換作業を致しました。屋根材を除けて既存の谷樋を撤去し、新しく設置後、屋根材を元へ戻す作業です。今回はその模様をご紹介させていただきます。
御所市にて車椅子を移動させるための門扉をガレージに設置させていただきました。ガレージにはフェンスとブロック塀で囲いがしてあったため、まずは門扉を設置する部分を解体しました。解体の模様はこちらをクリックしてください解体後…材料の松の木の角材を...........
奈良県奈良市にてハイツの外壁をカバー工法による工事をさせていただきました。サビは目立っていましたが、コストは安く、施工期間も短いカバー工法。何よりハイツの住民の方のストレスを出来るだけ軽減したいという施主様の思いを大事に施工させていただきま...........