葛城市広陵町で風災被害にあった住宅の現場調査に伺いました。
被害の内容は棟板金(むねばんきん)の一部が突風で飛んでしまったという状況でした。
調査の内容をご紹介させて頂きます。
調査の様子

実際に私が屋根の上に上って調査をしております。

棟板金を固定する為の角材も飛んでいました。

棟板金は抜き板(ぬきいた)と呼ばれる角材に釘を打って固定させておりますが、抜き板が腐食して釘がきかなくなっております。
釘が抜けたところ突風が吹いて棟板金が飛んだようです。

瓦の状態は2年以内に塗装されていますので、表面は綺麗な状態を保っておりました。
しかし30年以上同じ瓦を使用されておりますので、歩くと内部が劣化しているのが、分かりました。

へこんでいたり隙間があいていたり、抜き板の腐食を感じさせる部分が多々ありました。

瓦と棟板金の隙間が大きく開いていて中の角材が目視で確認できる状態でした。
抜き板が腐食し、釘が抜けて固定力がないので強い風が吹くと飛ぶ可能性が高い状態です。
備考
棟板金の交換は現時点でご決断頂いておりますが、築30年以上という事ですので、家を守る為には数年以内に屋根工事も行う必要があります。
今回、棟板金のみを交換しても数年後に屋根工事を行う場合は再度足場を組んで棟板金も再度交換する必要があります。
一度の足場工事で無駄なく工事をする為に、屋根カバー工事も提案させて頂きました。
棟板金のみの交換工事と屋根カバー工事の2種類の見積もりを比較して今後のプランを考えていく事になりました。
棟板金交換工事の記事はこちら
同じ工事を行った施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
私どもは屋根のリフォームの際、大きく分けると以下の3種類をご提案させていただいております。・再塗装・葺き替え・カバー工法ご紹介する施主様宅では、台風により棟板金が一部飛んでいってしまった状態でしたので葺き替えをご提案させていただいたのですが...........
奈良で雨漏りしたスレート屋根を火災保険を適応させて、屋根カバー工事を施工しております。屋根カバー工事とは、既存の屋根の上にさらに屋根を乗せる工事です。軽量の金属屋根材を乗せる事による屋根を2層にして、雨漏りを止めます。前回に下葺き(したぶき...........
奈良で屋根カバー工事を施工しております。既存の屋根はスレートのカラーベストで、雨漏りに悩まれて屋根カバー工事をご決断なされました。火災保険の申請も行い、少し保険金が出ましたので、思い切って屋根カバー工事を行いました。作業の様子をご紹介させて...........