2025.10.24
天窓の近くから雨がポタポタ…」「クロスが浮いてきた」そんなとき、どこから水が入っているのか分からず不安になりますよね。実は天窓まわりの雨漏りは、屋根全体の防水寿命が近づいているサインです。🔍 天窓まわりは、外からは見えづらく、経年劣化や施工不良による**&ldquo…
雨染みが出てきたけど、どこに頼めばいいのかわからない…そんな不安を抱えたまま放置すると、雨漏りは必ず悪化します。
この記事では、
雨漏り診断士が“実際の現場調査”で確認したポイントをもとに、「何が原因なのか」「どこを直せばいいのか」「費用を抑えるにはどうすればいいか」を分かりやすく解説しています。まずはこの記事を読めば、雨漏りで失敗する確率が一気に下がります。
今回お問い合わせいただいたのは、奈良市にお住まいのお客様です。「2階の天井に雨染みが出てきて、雨が降るたびに少しずつ広がっているので、一度見てほしい」というご相談で、雨漏り診断士が現地調査に伺いました。
天井の雨染みは 雨漏りが進行しているサイン であり、早めの対策がとても重要です。特に天井のシミは「屋根内部のどこかに“常に水が滞留している”」状態である可能性が高く、そのまま放置すれば天井ボードの腐朽・カビの発生・躯体の劣化にもつながります。
早速屋根に上がり、棟(むね)部分を中心に点検を行いました。すると、天井の雨染みと合致する位置に 棟瓦のズレ・漆喰の剥がれ が多数確認できました。
棟瓦の一部が上下にズレ、段差が生じています。棟が動くと瓦の重なり目に隙間ができ、そこから雨水が侵入します。棟瓦のズレは「葺き土(ふきつち)の弱り」が原因で起こる典型的な症状です。
のし瓦の接合部分に隙間があり、雨水が入り込みやすい状態です。こうした隙間は台風や大雨の際に大量の水を吸い込み、天井の雨染みへとつながります。
屋根全体の瓦の噛み合わせ・勾配・通気状態も良好で、今回雨漏りの原因となっているのは【棟瓦だけ】であることが明確でした。
調査結果を写真で見ていただきながらご説明すると、お客様からは「屋根全体をやり替えるより安心で、費用も抑えられるならぜひお願いします」とご依頼をいただきました。
今回は 劣化していたのは棟の一部分だけ でしたので、屋根全体を触る必要は一切ありません。棟の部分積み替え工事で雨漏りは止まるのでご安心ください。
▼【棟の部分積み替え工事とは?】
倒壊や雨漏りの原因となっていた棟部分を、一度すべて解体して、新しい土台と漆喰で積み直す工事です。
今回の屋根は、劣化していた箇所が限定されていました。
✔ 問題があった棟 → 部分積み替えで完全に復旧
✔ 他の棟 → ズレもなく状態が良好
✔ 屋根面 → 浮き・割れ・欠けなどの異常なし
屋根全体を触る必要がなかったため、費用も最小限に抑えられ、お客様にも大変安心していただけました。
天井の雨染みは“家からの危険信号”です。今回のように原因箇所が一部だけのケースは、早期発見で大きく費用を抑えることができます。雨漏りは必ず原因があります。そして、正しい診断ができれば必ず止められます。
弊社では、
● 雨漏り診断士による徹底調査
● 写真でわかる丁寧な説明
● 不要な工事は一切ご提案しない
● 必要な場所だけを確実に直す
という姿勢を徹底しています。奈良市で雨漏りにお困りの方は、ぜひ私たちにお任せください。
今回のような天井のシミは、早めに対処することで工事の規模も費用も最小限に抑えることができます。
「雨のたびにシミが広がっている」
「棟瓦がズレている気がする」
「どこに頼めばいいかわからない」
という方は、ぜひ一度ご相談ください。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.