
2025.10.08
お問い合わせ内容のきっかけ! 今回は築年数35年以上の戸建て住宅の社長の知り合いのお客様から「屋根塗装を検討しているから見て欲しい」との事で現場調査に向いました!今回の住宅の屋根はモ二エル瓦でした。耐久性が高いとかなり有名な瓦です。モ二エル瓦のまた耐久性はどれくらいなもの?塗装は…

今回は築年数35年以上の戸建て住宅のカラーベスト屋根塗装にご説明させていただきます。今回は急勾配のカラーベスト屋根の屋根足場についてなど、屋根足場についてなど屋根塗装などについてご説明させていただきます。
今回の現場に関しては屋根の勾配6寸半くの勾配数でかなり急な勾配です。その場合は普通では上がれないので屋根足場と呼ばれる足場を設置しないといけません!
外壁塗装や屋根塗装など工事をする際は高さ2.5メートル以上になりますと法律で足場を組まないといけない状態になります。
架設足場を設置してから別で屋根足場を組まないといけません!その場合は架設足場と屋根足場は値段は別になります。
外観から見て屋根がかなり勾配がついてそうだな~!人が登れそうな屋根ではない、と思った方は屋根足場がいると考えてください!
屋根足場は、通常の外壁足場と違い屋根面に直接組むため、
・屋根材を傷つけない設置方法
・傾斜に合わせた固定
・職人の作業スペース確保
など、非常に繊細な調整が必要です。
勾配がきつい屋根では、わずかな体重移動でもバランスを崩すことがあるため、常に命綱を着用して作業します。
このような現場では「安全と品質を両立させる」一つの作業で命を落とす危険性があります。
勾配がきつい場合より時間がかかりますので本来の時間より!少し時間がかかってしまいます。
足場設置後、屋根の状態を詳しく確認したところ、棟板金(むねばんきん)部分のビス抜けが数か所確認されました。
ビスが浮く原因は下記にまとめました。
・屋根材の熱膨張・収縮による動き
・台風などの強風による振動このまま放置すると、棟板金が風で浮き上がり、最悪の場合は飛散事故や雨漏りの原因となります。
特にビス部分から雨水が侵入する恐れがございます!錆が酷い場合は錆びたビスを撤去して新しいビスを打っていきます。
そのため、インパクトドライバーでしっかりと再固定を行い、浮いていたビスは全て締め直しました。
弊社の場合は通常よりも時間をかけて4回に分けて洗浄を行いました。これがベストな耐久性を上げる!弊社のやり方です。
洗浄・乾燥後は、棟板金や屋根材のジョイント部分に変成シリコンコーキングを打ち込みます。
この製品は300%の伸縮性を持つ高性能コーキング材で、屋根の動きに柔軟に追従します。
外壁塗装などの場合は外壁のひび割れなどサイデイング壁の目地部分やサッシ周りの割れ!などこちらのコーキングを打っていきます!
れらの部分に使用することで、防水性・柔軟性・密着性すべての面で安定した性能を発揮します。
一般的なコーキングは経年で硬化しやすく、ひび割れを起こすこともありますが、ノンブリードタイプ(ブリード現象を防ぎます)(コーキング劣化です黒く汚れを抑えます)のため、塗装との相性も抜群です。
ジョイント部・棟板金の継ぎ目・ビス頭部分などを重点的に処理し、雨水の侵入を完全に防ぎます。
耐久性は最大15年とかなり高性能のコーキングになります。かなり最強に近い変成コーキングになりますね!
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
〒639-1038 奈良県大和郡山市西町208-1
📞 フリーダイヤル:0120-99-7817
🕒 営業時間:9:00~18:00
🚗 対応エリア:奈良県全域(大和郡山市・奈良市・香芝市・生駒市・橿原市・天理市・田原本町・桜井市・葛城市・御所市など)
🪪 建設業許可番号:奈良県知事 許可(般ー7)第18686号
屋根葺き替え工事・カバー工法・棟板金交換・漆喰補修など、
屋根専門店として奈良県全域で施工を行っています。
屋根の点検・修理・リフォームは「街の屋根やさん奈良南店」へお任せください。
🔧街の屋根やさん奈良南店の強み・信頼のポイント
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.