
2025.05.09
今回のお問い合わせは、生駒市にお住まいのお客様からのお電話でした。「屋根を見上げたときに、全体的に苔みたいなのがついていてシャッターにも緑っぽい汚れがついているので見てもらいたいです」 とのことでした。住宅の調査に向かいましたので、その時の現状や提案など紹介させていただきます。 …

今回のお問い合わせは、太陽光パネルの点検に来た業者さんから『屋根の棟板金の釘が少し浮いてますよ』と教えられたことがきっかけでした。
お客様自身では屋根の上まで確認することができず、「そんなところまで気にしたことがなかったけど、今すぐ何かしないといけないの?」とご不安になり、当社にご連絡をくださいました。
調査の結果、棟板金を固定する釘の一部が徐々に浮いてきている状態が確認されました。お客様からは「屋根全体の塗装も一緒に必要ですか?」とのご質問もいただきましたが、今回の屋根材は「アスファルトシングル」という種類の屋根材で、基本的に塗装を必要としない素材なので今回は屋根材自体の塗装は行わず、金属部の棟板金のみ補修・塗装をご提案させて頂き工事のご依頼を頂きました。
大和郡山市でリフォーム工事を行っております街の屋根屋さん奈良南店です。今回は、田原本町にて棟板金の釘浮きが見つかった住宅の修理と塗装工事についてご紹介します。
「屋根の釘が浮いている気がする…」「棟板金の劣化が心配」と感じている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
実際の施工写真や、なぜ修理が必要なのか、費用や施工方法まで詳しくご説明しますので、ご自宅の屋根チェックの参考にしてください。
棟板金の釘が浮いてくると、以下のようなリスクがあります:
強風で板金がバタつき音が出る
雨水が侵入して雨漏りの原因になる
釘穴からサビや腐食が進行する
板金が飛散し近隣住宅や通行人への被害の可能性も
見た目ではわかりにくいですが、実はとても重大な劣化症状のひとつです。
今回のお住まいに使われていた屋根材は、「アスファルトシングル」という種類の屋根材です。
アスファルトシングルは、ガラス繊維にアスファルトをしみ込ませたシート状の屋根材で、表面には細かい石粒が付着しています。海外、特にアメリカやカナダなどでは非常に普及しており、近年では日本でも軽量で施工しやすく、防水性が高いという理由で選ばれることが増えています。
見た目にも洋風でおしゃれな雰囲気が出せることから、住宅メーカーなどでもよく採用される屋根材です。アスファルトシングルは元々、防水性が非常に高い構造になっており定期的に塗装する必要がない屋根材なので塗装しませんでした。
お客様にとっては、「屋根=塗装するもの」と思われがちですが、素材によって適したメンテナンス方法は異なります。
当社ではこのように、屋根材の種類・劣化状況・お客様のご要望に応じて、無理のない・的確なご提案を行っています。
お客様には、以下の施工内容をご提案しました。
浮いた釘をコーキング剤でしっかり固定
棟板金全体をシリコン塗料で塗装仕上げ
まずは上塗り1回目を行います。
使用したのは、耐候性と密着性に優れた2液型シリコン塗料。
1回目の塗装では特に「塗り残しを出さないこと」と「均一な厚みを意識すること」が重要です。
板金は熱や湿気の影響を受けやすい素材のため、1回目の塗膜が今後の耐久性を左右します。職人として、たとえ見えない裏面や端部も細部まで丁寧にハケを入れることを徹底しています。
この1回目の工程で、塗料の密着力をしっかりと高め、次の工程に備えます。
回目の塗装がしっかり乾燥したのを確認してから、上塗り2回目を施工します。
この工程では、塗膜にしっかりとした厚みと、適度な艶を与えることで、仕上がりの美しさと耐久性がさらに高まります。
塗料の重ね具合や気温・湿度にも気を配りながら、ローラーとハケを使い分けて塗装。職人としての経験が問われる工程でもあります。
また、2回塗りによって紫外線や雨水の影響から棟板金をしっかり守るバリアを形成。これで美観も耐候性も、どちらもしっかりと保てる状態になりました。
このように、当社ではただ塗るだけではなく、「塗膜のもち」と「仕上がりの質感」を両立させるため、工程ごとに意味を持たせて施工しています。
小さな板金部分でも手間を惜しまず、「10年後もきれいな屋根でいてほしい」という想いを込めて仕上げています。
浮いていた釘を打ち直し、抜け防止のためコーキングでしっかりと固定しその後、板金部分には耐候性の高いシリコン塗料で2回塗装しました。この塗料は紫外線に強く、長期間美観と防錆性を保ってくれます。
お客様が目にすることがない部分だからこそ、見えない箇所ほどしっかりと仕上げる。それが私たち職人の誇りであり、仕事の価値だと考えています。
棟板金(むねばんきん)とは、屋根のてっぺん部分に取り付けられている金属カバーのことです。
屋根と屋根の接合部を風雨から守る重要な役割を担っており、定期的な点検と補修が必要です。
棟板金に不具合が起きた場合、状況に応じて以下のような補修方法が考えられます。
経年劣化により、棟板金を固定している釘が徐々に緩んでくることがあります。
この状態で放置すると、強風で板金が浮き、最悪の場合は飛散する危険も。
そこで行うのが、釘の再打ち込みとコーキングによる固定です。
緩んだ釘を奥までしっかりと打ち直す
頭部にコーキング材(シーリング)を打って再浮きを防止する
この方法は、板金自体が歪んでおらず、劣化が軽微な場合に最適です。
今回のケースもこのパターンに該当し、無駄な交換を避けてコストも抑えることができました。
下記のような劣化が見られる場合には、補修ではなく棟板金の交換を検討します。
板金が大きく変形している/浮いている
サビや腐食で穴が空いている
中の「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材が腐っている
交換作業では、まず既存の棟板金と貫板を撤去し、新しいものへ交換します。
最近では、腐食しにくい樹脂製の貫板を使うケースも増えてきました。
交換はやや費用がかかりますが、再発防止のためには非常に有効です。
長期的に見て安心できる選択肢です。
お客様からは「点検だけのつもりだったけど、説明がわかりやすくて安心できた」とのお声をいただきました。
当社では、ただ工事を提案するのではなく、お客様が「なぜ必要なのか?」を理解できる説明を大切にしています。また、不要な塗装や過剰な工事はおすすめせず、その屋根に合った最適なメンテナンス方法をご案内しています。
棟板金の釘浮きは、ご自身で気づくことがほとんどできない症状です。だからこそ、「築10年を過ぎた」「太陽光パネルが乗っている」「最近屋根を見ていない」など、少しでも気になることがあれば、一度点検されることをおすすめします。
当社では、無料点検・写真付きで劣化状況をご説明し、お客様が納得されたうえで工事に進むスタイルを徹底しています。
「屋根は普段見えないからこそ、今の状態が不安」
「棟板金の釘が気になるけど、どこに頼めばいいかわからない」
そんな方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。職人目線とお客様目線の両方で、安心できる屋根メンテナンスをご提案いたします。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.