
2025.05.10
目次 【表示】 【非表示】 スレート屋根の現状! 外壁のサイディングボードには色ムラと黒ずみが見受けられます。 ベランダの現状:カビ・苔の発生、防水層の劣化が進行! 【屋根の工事提案:以下の内容を提案】 今回のご提案:外壁の部分補修+塗装工事 【ベランダ防水の劣化と再施工のご提案…

今回のお問い合わせは、生駒市にお住まいのお客様からのお電話でした。
「屋根を見上げたときに、全体的に苔みたいなのがついていて
シャッターにも緑っぽい汚れがついているので見てもらいたいです」
とのことでした。住宅の調査に向かいましたので、
その時の現状や提案など紹介させていただきます。
屋根の上を見てみると、苔、カビ、錆びなど広がっています。
スレート屋根は、セメントを主原料とした薄くて軽い屋根材で、
日本の多くの住宅で使われています。
しかしこの素材、表面がザラついていて水分を
含みやすく、湿気がこもりやすいという特性があります。
周囲に木々が多く、日当たりが悪い
雨が当たったあと、乾きにくい環境
経年劣化で屋根の防水機能が低下している
通気性が悪い
家の屋根、ベランダ、外壁、などカビや苔の放置は大丈夫なの?
答えはNOです
長年の放置は危険です、以下の例を書きました⇩
・屋根材が水分を吸収しやすくなり、ひび割れや反りが起きる
・カビが屋根内部にまで入り込み、素材の耐久性を弱める
・雨漏りの原因になることもある
・屋根の下地や木部に影響することも
・家全体が古びて見え、資産価値が下がる
・金属がもろくなり、強度が低下する
・見た目が悪くなり、老朽感が出る
・一度発生すると、周囲にも広がりやすい
・シャッターや雨樋、板金部分に穴が空くことも
高圧洗浄による除去
こびりついた苔やカビをしっかり落とします。
ただし、やり方を誤るとスレートを
傷めてしまうため、プロの作業が重要です。
下地処理と塗装
表面の劣化が進んでいる場合は、
塗装で防水性を回復させる必要があります。
防カビ・錆止め塗装・防藻効果のある塗料を
選ぶことで、再発も防ぎます。
塗装や防カビ・防水処理の実施
劣化した塗装は再施工し、防カビ効果のある塗料で再発防止。ベランダ床はトップコートの再塗装など、防水性を復活させます。
今回ご紹介した生駒市の現場では、
苔やカビ、などについて解説いたしました。
住まいの劣化の始まりを静かに伝えていました。
これらは一見すると「ただの汚れ」に見えますが、
放っておくと屋根材のひび割れやシャッターの錆、
雨漏りなど、より大きなトラブルに
つながる可能性がある重要なサインです。
カビや錆びだから大丈夫!ではなです!
それが広がっている時点で危険なサインです。
私たちは、現場調査の段階からお住まいの状態を
丁寧に診断し、それぞれのご家庭に最適な施工方法をご提案しています。
高圧洗浄や塗装、防錆・防水処理などを通して、
美しさだけでなく住まいの耐久性も回復させることができます。
「もしかしてうちも?」「一度見てもらいたい」
そう思われたら、まずはお気軽にご相談ください。お見積もり・現地調査は無料で承っております。
現場調査・お見積りは無料で行っています。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
メールのご相談はこちらをクリック➡(24時間受付)
皆さまのご依頼を心よりお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.