
2025.04.28
お問い合わせのきっかけ 今回は、橿原市にお住まいのお客様より外壁の劣化で塗装がめくれてきてそろそろリフォームしたい。とのお問い合わせをいただき、現地へ調査に伺いました! この記事では、その現場調査の様子をわかりやすくご紹介します!最後まで見ていただけると嬉しいです。 まずは外壁の…

本来、樋同士は継ぎ手(ジョイント部材)でしっかり固定され、水の流れがスムーズに保たれる設計ですが、この写真では
接合部がズレてすき間が生じている
内部のコーキング材またはパッキンの劣化による接着力低下
写真中央部分には、ビニールテープやシーリング材を巻いたような跡が見られます。これは一時的な補修の痕跡であり、根本的な解決には至っていない状態です。
テープや簡易補修材は紫外線や雨風で劣化しやすく、一時的には効果があっても粘着が甘くなり長くは持ちしません。
雨水がそのまま垂れ流しになる
外壁や軒天(軒裏)に直接雨水がかかる
コケ・カビの発生
最悪の場合、木部の腐食や外壁内部への浸水
といった深刻な被害につながる恐れがあります。
鼻隠し(はなかくし)とは、屋根の先端にある横板のことで、屋根の構造材(垂木など)を隠しながら、雨樋の下地としても機能しています。
この部分は紫外線や雨風の影響を強く受ける場所で、塗膜が劣化しやすい箇所です。
今回は、塗膜の色あせや汚れ、表面のチョーキング(粉吹き現象)が見られたため、シリコン塗料での塗装をご提案しました。
【補足】シリコン塗料とは?
耐久性・防汚性に優れ、コストパフォーマンスの良い外装用塗料です。一般的に10年程度の耐用年数があり、外壁や鼻隠しなどの塗装に広く使用されます。
今回の調査を踏まえて、下記の補修内容をご提案させていただきました:
雨樋ジョイント部の部分交換と補強「ジョイント部品が廃盤のため」
鼻隠し全面のシリコン塗装(下地調整+2回塗り)
必要に応じて雨樋の全体点検
鼻隠しと樋は同じ場所に位置しているため、同時施工することで足場代を節約できるメリットもあります。
今回の現場は、築年数30年くらいのお家でございました。全体かなり綺麗で樋の劣化具合もそこまで酷くない状況でした。
見た目に大きな異常がなくても内部の構造が劣化していることが多く、早めの点検・対応が重要です。今回は屋根をすべて解体し、軽量で耐久性のある屋根材を用いて新設することで、今後も安心して使っていただけるようなご提案をいたしました。
屋根のことで少しでも不安を感じられている方は、ぜひ一度、無料の現地調査をご利用ください。安全で快適な住まいづくりを、私たちが全力でサポートいたします。
現場調査・お見積りは無料で行っています。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
メールのご相談はこちらをクリック➡(24時間受付)
皆さまのご依頼を心よりお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.