
2025.06.17
大和郡山市にある製造工場より「床の塗装が剥がれて作業環境が悪化しているので一度見てほしい」というご依頼をいただき、現場調査に伺いました。 工場の床は、日々の機械の移動や作業者の往来、台車やフォークリフトの走行などで非常に酷使される部分です。放っておくと資産価値の低下や安全性のリス…

お客様からのお問い合わせ内容は、「構内にある鉄製タンクの見た目がかなり錆びており、取引先や従業員にも悪印象を与えてしまう。稼働はしているが、このままで大丈夫なのか調査してほしい」
というものでした。タンク自体はまだ現役で使用中でしたが、外観の劣化が著しく、見た目の印象はもちろん、今後の安全性や設備寿命についても不安をお持ちでした。
現地調査の際には、タンク本体だけでなく上部や梯子、配管の状態まで細かくチェックし、錆の進行度合いや旧塗膜の密着不良も確認。
補修の必要性と、稼働中でも対応可能な工事内容を丁寧にご説明したところ、「そこまで見てくれるのは初めてです」と安心されたご様子でした。
他にも既存の取引業者やゼネコンへの相談も検討されていましたが、
「対応スピード・現場の柔軟さ・説明の分かりやすさ」にご納得いただき、最終的に弊社にタンク塗装工事をご依頼いただくこととなりました。
今回は、橿原市の工場で進行していたタンクの錆び劣化に対して塗装による対策を実施した事例をご紹介します。
今回の工場長様のように、次のようなお悩みはありませんか?
タンクが錆びて見た目が悪くなってきた
放置しても問題ないのか判断がつかない
設備が古くてもまだ使っているし、今さら修繕は大げさ?
工場を止めずに塗装やメンテナンスって可能なの?
この記事では、錆びた工場タンクの放置が引き起こすリスクと、実際に行った塗装対策の全貌をお伝えします。
こちらはタンクの上部、天板部分です。雨水や湿気が溜まりやすいため、錆の進行がより早く、滑りやすい状態でした。
メンテナンス中の作業員の安全性にも関わる危険な状態でした。劣化の進行状況と安全性の懸念を踏まえ、以下のような塗装による錆び対策をご提案しました。
ケレン(電動工具などでの錆び落とし)
防錆プライマー塗布(錆びの再発を抑える下塗り)
耐候性のある上塗り2回塗装
施工は工場を稼働したまま進められるよう配慮し、時間帯・騒音対策・安全確保を徹底しました。
塗装工事で一番大切なのは、「どの材料を使ったか」以上に、下地処理がしっかりできているか、現場状況に合わせて職人が丁寧に作業したかです。
今回使用した「フェリックス」や「ハイポンファインプライマーII」「シリコンルーフⅡ」は、どれも信頼性の高い材料ですが、
その性能を100%発揮するのは、現場での一つひとつの職人の手間と判断です。
お客様がもともと相談していたのは、既存の取引先の工務店とゼネコン。
しかし、次のような不満がありました。
現場調査の対応が遅く、いつ工事できるかも不明
担当者の返答が事務的で、現場の状況を把握していない
工場の稼働状況を考慮した提案がなかった
その点、当社の対応スピード・現場目線での提案・価格の透明性を評価していただき、正式にご依頼いただきました。
調査担当として私自身も、現場に立った瞬間に「これは早く対応すべき」と実感しました。
「動いているから大丈夫」ではなく、「今だからこそ手を打てる」状態でした。
橿原市内で同じように工場タンクの劣化・錆び対策をお考えの工場長さまへお伝えしたいのは次の3点です。
タンクの錆びは放置すると確実に進行します
早めの塗装対策で、設備の寿命と安全性を守れます
当社なら工場を止めずに対応、調査・見積りは完全無料です
橿原市を中心に、工場タンクの塗装・錆び対策に多数の実績があります。
「今すぐじゃないけど将来的に…」「他社に相談しても不安が残る」そんなときこそ、私たちにお声がけください。
工場の未来を守る塗装対策を、現場からご提案いたします。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.