
2025.05.24
今回は築年数30年の2階建て住宅のお客様から屋根が割れているなど樋の破損などカバー工法とは?や状態屋根にはスレート材(カラーベスト)が使用されており、経年劣化により褪色や苔の繁殖、ひび割れなどの症状が広がっていました。 目次 【表示】 【非表示】 スレート屋根の現状クラック カバ…

生駒市にお住いのお客様から「大和ハウスで家を建てたけど、樋の接合部から雨漏りしていて・・。こういう小さな工事は断られてしまって困ってるんです。ハウスメーカー以外で信頼できる業者を探していた」とのご相談を受けました。
現場調査をさせて頂くと、雨樋の接合部を応急処置でテープが巻いてありました。雨樋の劣化は見た目以上に深刻な問題であり、放置すると雨漏りのトラブルになる可能性があります。今回は使用されている樋が廃盤になっており、接合部だけを部分的に交換する事が難しいため雨樋の全交換工事をさせて頂くことになりました。
大和ハウスの家にお住まいのお客様から、「雨樋(あまどい)の接合部が割れてしまい、今はテープでぐるぐる巻いて応急処置しているけれど、そろそろ限界…」というご相談をいただきました。実はこのような小さな修理は、ダイワハウスさん自体では対応してくれないことが多いんです。
そのため、「家を建ててもらったハウスメーカーに相談できないし、どこに頼めばいいの?」とお悩みのお客様がたくさんいらっしゃいます。ハウスメーカーでは手が回らない小さな修繕も、地域の専門業者である弊社ならスムーズに対応可能です。雨樋の不具合は放っておくと雨漏りや外壁の腐食につながることもありますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
もともと、この接合部は樋と樋をしっかり連結させて、水が漏れないようにする重要な部分なんですが、経年劣化や紫外線、温度差の影響で、こういった樹脂部分はだんだん硬化して脆くなり、ある日パキッと割れてしまうことが多いです。
今はテープでぐるぐる巻きにして応急処置をされているのですが、これはあくまで一時しのぎで、残念ながら長くは持たないんです。雨が強い日や、台風シーズンになると、テープの隙間から水が噴き出すように漏れてしまいます。
そうなる、この屋根から流れてきた大量の雨水が、本来なら樋の中を通って地面の排水口まで流れるはずなのに、ここから外壁に直接かかってしまいます。そうなると、外壁に黒い雨だれの跡がつき、見た目も悪くなりますし、外壁材に少しずつ水が染み込むことで中の防水シート、断熱材、柱…と家の内部まで影響が出始めてしまいます。
最初は軒裏のシミ程度で済むかもしれませんが、最終的には室内の壁紙が浮いたり、雨の日にポタポタと雨漏りしたりといった被害につながるケースが非常に多いんです。
今回は、使用されている雨樋が廃盤になっていた為、部分的に交換する事が出来なかったので雨樋の全交換工事をさせて頂きました。家全部の雨樋全体を新しく交換することで、今後10年~15年は安心してお住まいいただけます。
接合部(樋同士のつなぎ目)が割れている
雨が降ると樋の途中から水が漏れている
樋が外壁から外れかけている、傾いている
樋の中にゴミや苔(こけ)が詰まって水があふれている
ダイワハウスの担当者に相談しても、「小さな工事はうちではやっていません」と断られてしまうケースが多いです。ハウスメーカーは大規模な修繕やリフォームは得意ですが、こうした部分修理や樋交換のような小規模工事は外部の業者に任せることが一般的なんです。
そこで弊社のような 地域密着のリフォーム会社 にご依頼いただければ、スピーディーかつ柔軟に対応できます。ダイワハウスの住宅の構造や仕様を理解した上で、最適な部材選びや施工を行うので安心です。
現場調査・お見積りは無料で行っています。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
メールのご相談はこちらをクリック➡(24時間受付)
皆さまのご依頼を心よりお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.