
2024.12.02
奈良市でモニエル瓦が落下、経年劣化でひび割れしていたので無料調査!! 皆さんお疲れ様です!街の屋根やさん奈良南店です。今回は屋根瓦のモニエル瓦が経年劣化し、調査に行きました!まず、ほとんどの方がモニエル瓦ってなに~?と思われていると思います。モニエル瓦とは、耐久性が高く長持ちしや…

「最近、屋根の色がずいぶんくすんできたように感じて…」
奈良市の工場を管理されているご担当者様から、そんな一言をきっかけに調査のご依頼をいただきました。
実際に屋根に上がってみると、塗膜が粉をふいたように劣化(チョーキング)しており、所々にサビの発生や軽度の腐食も確認できました。瓦棒屋根の継ぎ目である“ハゼ部分”には、雨水がたまりやすいため、こうした初期劣化の放置は雨漏りや大規模補修につながるリスクがあります。
「今のうちにメンテナンスしておけば、大きな工事は避けられると思って…」
そう語る工場のご担当者様の判断により、今回は屋根の塗装工事をご依頼いただくこととなりました。
奈良市にある製造業の工場様より、「最近、屋根が全体的にくすんできて、見た目も古く感じるようになった」とのご相談を受け、現地調査を実施しました。
実際に屋根に上がって確認してみると、瓦棒屋根の塗膜が広範囲にわたって粉をふいたような状態(チョーキング)になっており、ところどころでサビの発生も確認。一見すると大きな損傷はないように見えても、屋根材の防水機能はかなり低下している状態でした。
特に、瓦棒の継ぎ目(ハゼ部分)は水が滞留しやすく、劣化が進行しやすい箇所です。このまま放置すれば、塗装ではカバーできない雨漏りや下地腐食に発展する可能性もありました。
「今のうちに手を打っておけば、屋根全体の寿命も延びますよね。」
そう語った工場のご担当者様の判断で、早めのメンテナンスとして瓦棒屋根の塗装工事をご依頼いただくことになりました。
チョーキング現象:屋根表面を手でなぞると白い粉が付着する状態で、これは塗膜が紫外線や風雨により分解されているサインです。
表面の色あせとツヤの喪失:元の塗装の色が褪せており、艶も完全に失われていたため、塗膜としての保護性能はほぼ無い状態。
旧塗膜の浮き・剥がれ:一部では旧塗膜が浮いており、水分が下地に浸透しやすい状況に。放置すると鋼板の腐食が加速します。
瓦棒屋根とは、金属製の屋根材を棟から軒へ長尺で施工し、その継ぎ目部分に「瓦棒」と呼ばれる立ち上がりを設けた構造のことです。多くの工場や倉庫に採用されており、以下のようなメリットがあります:
雨水の排水性能が高く、雨漏りしにくい
比較的軽量で建物への負担が少ない
遮熱性塗料などとの相性も良く、コストパフォーマンスに優れる
しかし、金属製のため劣化が進むとサビ・腐食・雨漏りが急速に進行するリスクもあるため、定期的な塗装メンテナンスが必須です。
すでにサビが出てしまっている金属部分に使うのが「錆転換剤」です。サビの表面に塗ることで、化学反応を起こしてサビの進行を止め、“これ以上広がらないようにする”ための処理剤です。
たとえば、風邪をひいたときに薬を飲んで悪化を防ぐようなイメージです。
瓦棒屋根は、鉄板を固定するために多数のビスで留められていますが…
ビスの頭部分には水が溜まりやすい
紫外線や雨風を直に受ける
塗装だけではカバーしきれない場合も
このように、屋根の中でも特に劣化しやすく、サビの起点になりやすい場所です。
今回の施工では、ビス頭のひとつひとつに対して防水用のコーキング材を丁寧に塗布しました。
屋根の仕上がりだけでなく、長持ちすることを重視した丁寧な仕事を心がけています。
「錆止め」は、サビが出ていない金属部分や、錆転換剤で処理した後に塗る“下地の塗料”です。これを塗ることで、空気や水に触れにくくし、今後サビが出ないように守ります。
これは、風邪をひかないようにマスクをしたり、手洗い・うがいをするような「予防」の役割と考えてください。
今回の工場瓦棒屋根のように、すでにサビが出ていた部分にはまず「錆転換剤」で進行を止め、その上に「錆止め塗料」を塗って、新たなサビの発生を防ぎました。こうすることで、屋根を長くキレイに保てるようになります。
この2段階で施工する事で、屋根の耐久性をぐっと高めます!
今回の瓦棒屋根の仕上げには、耐候性と防錆性に優れた**日本ペイントの「シリコンルーフⅡ」**を使用しました。工場の屋根のように過酷な環境にさらされる場所には、しっかりとした機能性のある塗料を選ぶことが大切です。
1回目の塗装では、先に塗った「錆止め塗料」の上にしっかりと塗膜をのせ、塗料の密着性と均一な下地作りを行います。
2回目の塗装では、色ムラをなくし、塗膜に厚みとツヤをしっかり出すことで、美観と機能性の両立を図ります。
「シリコンルーフⅡ」は、金属屋根専用に開発された塗料で、
高い密着性
優れた耐候性
コストパフォーマンスも◎
といった特徴があります。工場のような大面積でも長期間安心できる仕上がりになります。
屋根塗装工事において、施主様から多く寄せられるトラブルや後悔の声には以下のようなものがあります:
塗装工事の見積りは業者によって差が出やすいですが、極端に安い業者には要注意。材料の質や工程の省略がある可能性が高いです。
工場の場合、日中の作業と屋根工事が干渉するケースもあります。事前にスケジュール調整や安全管理体制の確認をしっかり行いましょう。
屋根の塗装前に雨漏りの原因箇所を補修しておくことが最重要です。塗装だけで雨漏りが止まるわけではないため、下地や板金の補修を含めた工事ができる業者を選ぶべきです。
瓦棒屋根は塗装で延命が可能な優れた構造ですが、放置してしまうと一気に劣化が進行し、結果的に葺き替え工事が必要になることも。
特に奈良市のように四季がはっきりしている地域では、梅雨や台風シーズン前に工事を済ませておくのが理想です。
まずは現地調査とお見積もりをご相談ください。調査は無料で行っておりますので、「ちょっと気になる」「業者選びに悩んでいる」という方でも大歓迎です。
🧰 今後のメンテナンスもお任せください
塗装工事は完了しましたが、私たちの仕事はここで終わりではありません。
定期的な点検や、気になることがあればいつでもご相談ください。地域密着で、末永くお付き合いできる施工店を目指しています!
今回のように、サビや劣化が進んでしまった屋根でも、適切な処理と塗料選びでしっかりと延命できます。
「うちの屋根も気になるな…」という方は、まずはお気軽にご相談ください。現地調査・お見積りは無料です!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.