
2025.05.30
目次 【表示】 【非表示】 お問い合わせのきっかけ スレート屋根の現状 放置した場合どのような事が起こるの? 棟板金の空気工に黒カビ発生! 黒カビを放置したらどうなるの? 高圧洗浄とは? 今回のまとめ文 お問い合わせのきっかけ 今回は築年数25年の2階建てのお家のお客様からのお問…

今回のお客様は、大和郡山市にお住まいの築40年以上の和風住宅の方です。
「最近、雨の強い日に天井から雨染みが出てきた」というご相談をいただき、現地調査を行ったところ、立平葺き屋根の水切り板金のジョイント部分と瓦屋根の結合部分からの雨漏り が原因であることが分かりました。
水切り板金は、屋根と瓦、または屋根と壁の取り合い部分に取り付けられる金属部材で、雨水の侵入を防ぐ大切な役割を持っています。
40年以上経過していることもあり、経年劣化によって継ぎ目(ジョイント部分)が緩み、そこから雨水が内部へ入っていました。
貫板(ぬきいた)を設置し、その上に板金を取り付けていきます。
写真のように、板金の継ぎ目や取り合い部分にはコーキング(防水シーリング材)を充填します。コーキングをしっかり施すことで、ビス穴や板金の隙間から雨水が侵入するのを防ぎ、雨漏り対策として非常に重要なポイントとなります。
最後はビスで固定いたしますがここが一番肝心、ビスを板金にもみ込んだ後はコーキングでビス周りをガチガチに固定いたします!
ビスをコーキングしなければビスの隙間から雨漏り致します。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.