
2025.05.06
こんにちは!街の屋根やさん奈良南店の藤巻です!今日はとある工場で雨漏りが発生していたので、現場ブログに記載させていただきましたのでご紹介させていただきます。 目次 【表示】 【非表示】 工場内の天井雨染みと雨漏れ現場調査! 天井の腐食と穴あき現場調査! 雨漏り補修のご提案内容 本…

現場で確認したスレート屋根には、黒カビの発生と色あせが見られました。スレートとは、セメントを主成分とした屋根材で、軽量で施工しやすい反面、表面の塗膜が劣化すると水分を吸収しやすくなり、カビや苔(こけ)が発生しやすくなります。
特に今回の屋根は、軒先部分に顕著な黒ずみと一部に剥がれかけた塗膜がありました。これは紫外線や雨風による長年のダメージが蓄積されたもので、放置すると雨水の侵入を招き、屋根材自体の腐食が進行します。
黒カビが確認された場合は、まず業者にお問い合わせる、高圧洗浄による徹底洗浄を行い、その後に防カビ剤入りの下塗り塗料(シーラー)を使うことで、再発を抑えることが可能です。
再塗装やカバー工法を検討する際は、「カビ・苔が根から除去されているか」「再発防止の処理がされているか」をしっかり確認することが大切です!
ベランダの床面では、防水層が広範囲で剥がれており、ひび割れも多数確認されました。通常、ベランダには「防水塗膜」と呼ばれるゴム状の塗料が施工されていますが、10年以上経過するとひび割れや剥がれが生じ、水が浸入しやすくなります。
特に今回のように床が緑色に変色している場合は、雨水が溜まり、コケや藻が繁殖している可能性が高い状態です。実際に、室内側に雨染みも見られ、雨漏りが進行していると判断されました。
屋根塗装による防水性回復
屋根は高圧洗浄後、下地処理(ケレン作業)を行い、防カビ剤入りの下塗り(シーラー)を塗布。続けて中塗り・上塗りの2回塗装で保護膜を形成し、紫外線や雨に強い状態に戻す提案をしました。
ベランダ防水の再施工
ベランダはウレタン防水による塗膜再施工をご提案。既存の防水層を撤去し、下地補修後にウレタンを複数回塗布することで、長期的な防水性を確保できます。
今回の現場調査では、スレート屋根およびベランダに複数の劣化症状が確認されました。
スレート屋根は全体的に塗膜が剥がれ、黒カビやコケの付着、さらには基材の露出が見られ、防水性の著しい低下が進行している状況でした。このまま放置すると、屋根材の割れや雨漏りのリスクが高まる恐れがあります。
また、ベランダ部分では床面の防水層が大きく劣化・剥離しており、水が染み込んだ痕跡も確認できました。この状態では、建物内部への雨水浸入や構造材の腐食に繋がる可能性があるため、早急な防水補修工事が必要です。
お住まいの大切な資産を守るためには、早期のメンテナンスが重要です。特に、目に見えない部分での劣化が進行している可能性もありますので、定期的な点検と的確な補修提案が安心の暮らしを支えます。
屋根のことで少しでも不安を感じられている方は、ぜひ一度、無料現地調査をご利用ください。安全で快適な住まいづくりを、私たちが全力でサポートいたします。
現場調査・お見積りは無料で行っています。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
メールのご相談はこちらをクリック➡(24時間受付)
皆さまのご依頼を心よりお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.