2025.06.04
お問い合わせのきっかけ 今回は築年数35年以上の和風住宅のお客様より「天井から雨漏りしているとで見てもらいたい」とお問い合わせがありました、室内と屋根の現状を見てきましたので現状の解説と工事の提案内容について紹介させていただきます。 天井の雨漏り雨染み まずは雨漏りしている、場所…

皆様こんにちは!街の屋根屋奈良南店の藤巻です。
大和郡山市のお客様にて「玄関の軒天井が雨漏りで落下しそう、軒天井を新しく施工してもらいたい」一本のお電話から始まりました。
現場を確認すると築50年以上の住宅の玄関庇で、鉄板のサビと雨漏りが進行して穴が空いている状態でした。
雨水が下地に浸透して、軒天井が雨水を吸収して軒天井は雨水でだだもれ、落下寸前でした。
かなり危険な状態で工事前に下地で応急措置を致しました。
かなり危険なのは、玄関前なので落下して頭に当たらない状態かどうかが問題です。放置はかなり危険な状態でした。
今回は工事は劣化鉄板を撤去して劣化した野地板の上に新しい野地板設置を行いますさらにその上から防水紙で最後にガルバリウムを設置する作業を行いました!
今回は施工事例で書かせていただきました。
腐食の補修など雨漏りに関して弊社のお問い合わせお願いします!目次~お問い合わせ内容からお願いします!
では施工内容に入っていきます!





築年数50年以上の庇ではよく見られますが、上からかぶせていた鉄板が経年劣化で薄くなり、
長年の雨水と湿気により野地板(下地)が大きく傷んでいました。
鉄板庇をめくると、普段は見えない下地の状態が露わになります。
50年以上の前の施工ですのでそこまでの対策はなかったのでしょう!
だからこそ、将来のメンテナンスにも耐えられる下地に仕上げるのが弊社の施工です!
今回の重ね張り工法は、庇全体を新築時以上の強度まで引き上げる作業と言えます。
野地板設置完了後はここからさらに防水紙で防水対策!⇩
屋根は温度変化で膨張・収縮を繰り返します。安い防水紙はこの動きに追従できず、釘穴から裂けて雨がすぐに侵入します。
しかし改質ルーフィングはゴムのような伸縮性があるので、⇩
・釘穴まわりが破れにくい
・屋根材の動きに合わせてしなやかに密着・長期的な雨漏り防止に非常に優れている防水紙
弊社はその中一番優れている防水紙を使います!
ガルバリウム鋼板について!⇩
築40年~50年以上のお住まいの場合、上に重い材料を乗せるのは非常に危険ですが、
ガルバは 軽さ × 強度のバランスが最高です。庇のような細い桁・垂木でも安心して施工できます
・作業に戻ります!
この工程は、屋根の仕上がりと耐久性を左右する 最も重要な雨仕舞い作業です
1枚目からズレると、すべての板が曲がってしまうため基準の1枚目をミリ単位で調整が肝心!
見た目が美しいだけでなく、板金の動きを安定させるため、一列にそろえたビス打ちが必須
左の写真の屋根と外壁の接点(取り合い)は、雨漏りが最も発生しやすい場所。
ここをどう納めるかで、屋根の寿命が5年〜10年変わると言われるほど重要です。
→ 水が逆流しない
→ 壁側への雨の浸入を完全にブロック
→ 長期間の耐久性を確保
という、雨漏り診断士として絶対に妥協しない納まりで仕上げています。
④コーキング仕舞!(かなり重要)
ここで肝心がご説明雨水が侵入しない場所はコーキングは必要ありませんが!
雨に当たる場所はビス周りもきちんと弊社はコーキングを行います!
このビス周りはきちんとコーキングを行いますが、コーキングを行わない業者がかなりいます!
コーキングを言う簡単な作業を行えない業者もいます!
一つの作業で雨漏りの原因になります。コーキングを最後に行い!工事は完了になります。
今回の現場の腐食した玄関庇は、鉄板の腐食や雨漏りによる下地の傷みや軒天井の落下リスク
など、長年の劣化が重なって危険な状態でした。
しかし、今回の施工で下地の補強 → 改質アスファルトルーフィング → ガルバリウム鋼板
という正しい順番で施工することで、「見た目」だけでなく「強さと耐久性」「防水対策」を兼ね備えた庇へと生まれ変わります。
玄関庇は小さい屋根ですが、実は家の中で 雨漏りや腐食が起きやすい“要注意ポイントです。
だからこそ、今回のような 下地からの復旧工事は本当に大切で、心からおすすめできる施工 です。
「庇がたわんでいる」「サビが気になる」少しでも気になる症状があれば、早めにご相談ください。
早期対応するだけで、工事費も被害も大きく抑えられます!
あまりにも放置している場合はこれからよりひどい状態になりますよ!
ですので今回の現場のように同じ現状が同じな状態になりますがその場合は即弊社にお問い合わせお願いします。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
〒639-1038 奈良県大和郡山市西町208-1
📞 フリーダイヤル:0120-99-7817
🕒 営業時間:9:00~18:00
🚗 対応エリア:奈良県全域(大和郡山市・奈良市・香芝市・生駒市・橿原市・天理市・田原本町・桜井市・葛城市・御所市など)
🪪 建設業許可番号:奈良県知事 許可(般ー7)第18686号
屋根葺き替え工事・カバー工法・棟板金交換・漆喰補修など、
屋根専門店として奈良県全域で施工を行っています。
屋根の点検・修理・リフォームは「街の屋根やさん奈良南店」へお任せください。
🔧街の屋根やさん奈良南店の強み・信頼のポイント
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.