
2023.05.31
高圧洗浄!記事の最後に大切な事を書いてます! 上牧町の○○様です!外壁の高圧洗浄から施工していきます!弊社が新築から施工したのなら分かっているのですが誰がしたのか分からない為、よく見ながら洗浄をして行きます!なぜか❓❓❓下地をきちんとしていない業者がいるので高圧洗浄時に弱い部分は…

こんにちは、街の屋根やさん奈良南店の
山本です。(^O^)/
三郷町からご依頼がありました。
屋根の苔やカビで黒く汚れてきていて気になって塗り替えを考えていた時に、友人からの紹介も
あって塗装工事の依頼がありました。
すぐに現場調査に来て頂き、丁寧な対応と施工内容の提案にも納得されて
工事のご用命を頂きました。
のこちらの屋根は急勾配なので、屋根の上に足場を組んでもらい塗装していきます。
屋根材がスレート瓦(カラーベスト、コロニアル)の塗り替え時に、塗装することで屋根材の
重なり部分が塗料で埋まってしまうのを防ぐために切り離す作業のことを言います。
従来は、ヘラやカッターを使った工法が一般的でしたが、今はタスペーサーを入れる工法が主流です。
屋根材の重なり部分が塗料で埋まって狭くなってしまうと、強風時に雨が吹き込み、
毛細管現象が起こり屋根材の中に雨水が入り込んでしまう事があります。
毛細管現象とは
細い管状物体の内側の液体が管の中を上昇する物理現象のことです。
雨水が屋根材の中に入り込んでしまった場合でも、通常は外に流れ出る構造になっているので
問題ありませんが、縁切りしていないと雨水の逃げ道を塞いでしまうので、野地板などの木材を腐らせて
しまい雨漏りに繋がってしまいます。
屋根塗装の際に屋根材の隙間を塗料がふさがないようにする為の板状の道具です。
のお宅は、屋根の勾配が急でタスペーサーを使用していません。
太陽光を反射し、室内環境を良くする遮熱効果のある
弱溶剤2液型遮熱シリコン系塗料です。
期間を短縮でき、
屋根の塗装が完了しました。
外壁の
塗装も行いました。
業者選びや打ち合わせなど手間がかかるものです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.