
2021.01.10
橿原市でモニエル瓦の積みなおし作業をさせていただきました。棟瓦の銅線が切れてしまい、棟瓦が歪んでしまっていました。そこで、瓦を一度撤去し、芯木と漆喰を置き、ビスを打ち、コーキング処理をいたしました。のし瓦が残っているところは、銅線を巻きなおしましたのでその模様をご紹介させていただ…

棟板金を止めている釘は、築7~10年で抜けてきてしまいます。
これは新築時の施工不良などではなくどの家でも起こります。
抜ける原因は…
棟板金とは屋根の一番上にあり、また金属であることから
昼間の暑い太陽の熱と夜気温が下がる時
の繰り返しで
長い間膨張・収縮を繰り返すことにより、徐々に釘が抜けてしまいます。
膨張するときは釘も一緒に引っ張られますが、
収縮するときは板金だけが収縮してしまうため徐々に抜けていくのです。
そうならない為には定期的な点検で見ていくのが一番です。
ご自身での点検はたいへん危険
です。
必ず専門業者にお願いしましょう。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.