高取町で雨樋交換を施工させて頂いております。
屋根工事と外壁塗装工事は施工が終了しておりますので、本日は雨樋の新設と足場解体をご紹介させて頂きます。
作業の様子をご覧下さい。

元々の雨樋の水を排水するのに使用されていた下水の排水口がありますので、そちらにはまるように竪樋(たてどい)を新設して行きます。
専用の固定金具を使用して壁に固定して行きます。

雨樋の部材と部材の関節部分には専用の接着剤で固定されております。
横雨樋(よこあまどい)と呼ばれる軒先についている雨樋は泥や雨水の重みがかかる部分です。
無数に上記の赤円のように吊り金具を設置し、重みに耐えれるように新設します。
また真っすぐに見える横雨樋には排水されるように意図的に傾斜を計算して作られております。

アクリル屋根に穴をあけて雨樋が通っていましたので、同じように施工し、周りから雨水が落ちないようにコーキングで処理します。


飛んでなくなっている部分もありましたが、これで数10年は強い風が来ても飛んで行く心配はしなくても良いでしょう。

足場を解体させて頂き屋根の清掃を行います。


この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県天理市にて屋根の谷樋の交換作業を致しました。屋根材を除けて既存の谷樋を撤去し、新しく設置後、屋根材を元へ戻す作業です。今回はその模様をご紹介させていただきます。
御所市にて車椅子を移動させるための門扉をガレージに設置させていただきました。ガレージにはフェンスとブロック塀で囲いがしてあったため、まずは門扉を設置する部分を解体しました。解体の模様はこちらをクリックしてください解体後…材料の松の木の角材を...........
奈良県奈良市にてハイツの外壁をカバー工法による工事をさせていただきました。サビは目立っていましたが、コストは安く、施工期間も短いカバー工法。何よりハイツの住民の方のストレスを出来るだけ軽減したいという施主様の思いを大事に施工させていただきま...........