木津川市で瓦が落ちた住宅の現場調査に伺いました。
築35年程の住宅で屋根の漆喰の剥がれや劣化も気になさっておられましたので、屋根の調査をさせて頂きました。
調査の内容をご紹介させて頂きますので、ご覧下さい。
調査の様子

収納の中を見せて頂くとかすかな雨染みが御座いました。
何らかの条件で内部漏水が始まっている事になります。

原因を探る為に屋根の上に登らせて頂きました。

立派ないぶし瓦で棟瓦(むねがわら)と呼ばれる屋根の頂上も段数が積み上げられており、美しい日本の屋根と言えるでしょう。

瓦の割れは雨漏りに繋がったり、落ちた瓦が通行人に当たったりする恐れがあります。
出来るだけ早く対処する必要があります。

棟瓦の隙間には面土と呼ばれる本来漆喰を塗られている部分があります。
漆喰の中には圧縮された土が入っております。
しかしこちらの面戸は漆喰が剥がれ、中の土までもが全くない状態になっておりました。
これでは雨水が内部に直接侵入してしまいます。
棟瓦(むねがわら)を撤去して新たな土と漆喰、棟瓦を新設する事によって解決する事が出来ます。

鬼瓦の一か所が大きく破損しておりました。
鬼瓦は土と銅線によって固定されておりますが、雨水の侵入により土の密度の低下と銅線が切れてしまったので、固定力がなくなってしまったと考えられます。
棟瓦を交換する際に鬼瓦の交換も行う必要があります。

面と面のつなぎ目の谷になっている部分ですが、中からの水分が漆喰の密着性を奪っており、膨れ上がってきています。
谷板金自体も傷んでおり、酸化した部分が目立っておりました。

葺き土は瓦を固定する為に葺かれておりますが、土の量が減ってきているのが分かります。
下地から新たな屋根に葺きかえるのがベストだと言えるでしょう。
備考
劣化している箇所や傷んでいる箇所が想像以上に多かったので、屋根の葺き替え工事を提案させて頂きました。
次回お見積りをお持ちさせて頂いて、工事の内容や使用材料のご説明をさせて頂く事になりました。
同じ工事を行った施工事例
奈良市にて和瓦から平板瓦への葺き替え工事をいたしました


- 築年数
- 67年
- 建坪
- 59坪
- 保証
- 7年間
- 工事費用
- 180万円
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県橿原市にてアスベスト含有のコロニアル屋根からケイミュー社のコロニアルクァッドに葺き替えいたしました。その模様をご紹介させていただきます。後ほどアスベスト含有屋根についても少しお話もさせていただきます。それでは早速見ていただきましょう。
今回は奈良県大和高田市にて和瓦から『ROOGA 雅』という屋根材を使用した葺き替え修繕工事の模様をご紹介させていただきたいと思います。後ほどこの『ROOGA 雅』についてもお話させていただきます。本当に良い屋根材なんです。私個人では一押しで...........