
2024.12.09
天理市にて、ニチハのパミール屋根が捲れてきたので初めてカバー工法を検討されるお客様の現場ブログをご紹介します! 目次 【表示】 【非表示】 天理市にあるボロボロになったパミール屋根のお家 塗装が出来ないニチハのパミール屋根とは? 天理市 層間剥離が起きているパミール屋根の状態 パ…

今回ご相談いただいた工場のご担当者様からは、「屋根の広範囲に広がるサビが気になっていて、最近は強い雨のたびに雨漏りが心配になる」というお声をいただきました。実際に屋根に上がって調査をしてみると、瓦棒屋根の表面には広範囲にわたってサビが広がっており、一部には塗装の剥がれや浮きも見られる状態でした。
特に気になったのは、中央部に設置されていたルーフファン周辺で、過去に補修された跡があるものの、その部分の下地が波打っており、新たな屋根材をそのまま載せるのは難しい状況。こうした状態を放置してしまうと、工場内の製品や機材への影響も避けられないため、早急な対策が必要と判断しました。
工場の稼働を止めず、コストを抑えながらも安心できる屋根にしたい——そんなご要望に応える形で、今回は既存屋根の上から新しい屋根材をかぶせる「カバー工法」をご提案し、施工させていただきました。
今回は奈良市にある工場の屋根改修工事を行いました。ご相談いただいたのは、築年数の経過とともに屋根の劣化が進んできたというお悩みからでした。現場調査を行ったところ、瓦棒屋根(かわらぼうやね)にサビや傷みが広がっており、雨漏りの心配が出てきている状態でした。現場調査の様子をご紹介します。
瓦棒屋根とは、板金屋根の一種で、細長い板金を屋根に並べて、棒状の山(これが「瓦棒」と呼ばれます)で抑える構造をした屋根のことです。見た目はすっきりとしており、比較的施工がしやすいのが特徴ですが、金属製のため年数が経つとどうしてもサビが発生しやすくなります。
今回の工場でも、屋根全体にわたってサビが出始めており、放置すると穴が開いて雨漏りにつながる恐れがありました。
屋根表面の塗装が剥がれ、赤茶色のサビが広がっています。これは金属が酸化して劣化している証拠です。
リスク:
サビが進行すると金属が薄くなり、穴が開いて雨漏りの原因になります。
雨水が屋根材の裏側に入り込むと、下地の木材を腐らせたり、内部の断熱材や設備に被害を与える可能性があります。
塗装が全体的に剥がれており、古い塗膜が浮いている箇所も見られます。
リスク:
塗膜の剥離は防水性の低下を意味し、屋根材が直接雨風にさらされる状態になります。
防食機能が失われ、腐食の進行が加速します。
✅ 工事中も普段通り使える!
屋根をはがさないので、**工場やお店、住宅を使いながら工事できます。**営業や業務への影響が最小限です。
✅ コストを抑えやすい!
屋根材の撤去・廃材処分費がかからない分、葺き替え工事より費用を抑えられます。
✅ 防音・断熱性能がアップ!
古い屋根と新しい屋根の“二重構造”になるので、断熱・遮音効果が高まり快適に。
✅ 雨漏りの不安を解消!
新しい金属屋根がぴったり重なることで、サビや穴があいていた屋根でもしっかり防水。
屋根のサビ・塗装剥がれが広がってきた
雨漏りがしていて、メンテナンスでは対応しきれない
営業や製造を止めずに工事したい
葺き替えより費用を抑えたい
木造などの建物で、屋根がかなり重くなると構造上NGな場合があります
屋根下地が腐っていると、その部分は補修・交換が必要になります
→ 現地調査でしっかり診断してから、最適な方法をご提案します!
今回施工させていただいた工場の瓦棒屋根では、長年の使用によるサビや塗膜の劣化、波打ち、鉄板の浮きが目立ち、雨水の侵入リスクが非常に高まっていました。
特にルーフファンまわりなどは、屋根と設備の接合部に隙間が生まれやすく、雨漏りが発生しやすい箇所です。
サビの進行により屋根材に小さな穴があいていた
鉄板のゆがみにより、雨水が溜まりやすくなっていた
古いコーキングや接合部の劣化により、隙間から水が入りやすかった
放置していれば、屋根下地の腐食や室内設備への影響が出る恐れもありました。
屋根全体を新しい瓦棒屋根材でしっかりとカバー
ルーフィング(防水紙)をすき間なく敷設し、二重の防水構造に
ルーフファンまわりは、下地からやり直して凹凸をなくし、板金で丁寧に包み込み
今回のカバー工法は、ただ新しい屋根をのせるだけではなく、「雨が入らない」「入っても通さない」二段階の防水処理を行っております。
これにより、台風やゲリラ豪雨のような激しい雨にも耐えられる安心の屋根が完成しました。
タイトフレームは、金属屋根の上に新しい屋根材をしっかり固定するための骨組みです。
瓦棒屋根は、屋根材の形状が波状になっているため、そのままでは新しい屋根材を固定しづらい構造なので、波の高い部分に専用の金具(タイトフレーム)を固定し、その上に屋根材を取り付けるようにします。
ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水用のシートです。
屋根の“下にあるけど、とっても重要な材料”で、雨水から建物を守る最後の砦みたいな感じです。
例えば、屋根材の隙間から雨が入ったとしても、このルーフィングがあるおかげで、水が建物の中まで染み込まずに外に流れていく仕組みになっています。
カバー工法の場合、既存の屋根の上に新しい屋根をかぶせるため、その途中にルーフィングをしっかり敷きます。しっかりとルーフィングを敷くことで、新しい屋根材が万が一痛んでも、屋根全体を長く守ることができます。
「ルーフファンの根元って、ちょっとしたスキマからでも雨が入ってきやすい場所なんです。
だから、そこを金属のカバーでしっかり包み込んで、雨が入らないようにバッチリ防水しました!」
写真で見えているのは、ルーフファンのまわりにルーフィング(防水紙)を敷き、新しい板金(灰色の金属カバー)を取り付けた状態です。
屋根とルーフファンの境目に隙間ができないように板金を加工してピッタリとカバーしています。
雨が流れてきても、スムーズに屋根を伝って流れ落ちるように、水の通り道(勾配)も考慮しました。
屋根材の上に直接水がたまるのを防ぎ、劣化やサビの進行を抑える効果もあります。
このように設備周りの処理もきちんとしておくことで、屋根全体の耐久性がぐんと上がります。雨漏りの心配がある方は、こういった設備周辺のチェックも大切ですね。
屋根の中央部にはルーフファン(屋上の換気装置)があり、そのまわりに以前の補修と思われる鉄板が張ってありました。鉄板部分の下地が不均一で、表面が波打つようにぼこぼこしていたため、新たに屋根材を被せるには適していない状態でした。
そのため、鉄板が使われていた部分については既存の屋根の上に新しい下地を組んで施工しました。新たに木の板で平らな下地を作り他の部分と同様に屋根材を施工しました。
緑色の屋根の上に縦に並んでいる木材(胴縁と呼ばれることもあります)は、新しい屋根材を固定するための新しい下地です。
これを既存屋根にしっかりと固定することで、新しい屋根材を安全に設置できるようになります。
木下地の上に木の板を敷いてます。これは特に**下地が波打っていた箇所(例:鉄板が張ってあった部分)**で使用します。場所によってはもとの屋根の表面がデコボコしていて、新しい屋根をまっすぐに付けられないところもあります。そういう部分には、木の板(ベニヤ板)を張って、表面を平らにしてから屋根材を取り付けることで、見た目もキレイに、雨にも強い仕上がりにしています。
ルーフファン(屋上の換気装置)のまわりには、既存の鉄板が貼られていましたが、経年劣化によって表面が波打ち、下地の歪みが目立っていました。
防水性が失われ、雨水がたまりやすくなっており、雨漏りのリスクが高い状態でしたが、カバー工法で見た目もスッキリとし雨水が入りやすかった隙間も解消し、今後の雨漏りリスクも大きく低減されました。
カバー工法は「早い・安い・しっかり長持ち」が魅力の屋根リフォームです。
建物の状況によっては向き不向きがありますが、工場や店舗、住宅にも幅広く対応できます。
「うちの屋根でもできる?」と気になった方は、ぜひお気軽にご相談ください!
写真付きの診断やお見積もりは無料で行っております😊
このたびは、弊社の施工事例をご覧いただきありがとうございます。
今回のような工場の屋根は、見た目だけでなく「雨漏りを防ぐ」「生産や作業に影響を出さない」ことがとても大切です。
現地調査では、屋根の劣化状況をしっかりと見極め、使える部分は活かしつつ、必要なところだけを的確に補修することで、コストも品質も両立したご提案ができました。
ルーファンまわりのように、目に見えないところの傷みやすい部分も丁寧に仕上げておりますので、安心して長くお使いいただけます。
屋根のサビや塗装剥がれが気になる
雨漏りの心配がある
できるだけ工場の稼働を止めずに工事したい
カバー工法ってうちでもできるの?
こんなお悩みがあれば、現地調査・お見積りは無料で対応しております!
分かりやすくご説明いたしますので、初めての方も安心してご相談ください。
現場調査・お見積りは無料で行っています。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
メールのご相談はこちらをクリック➡(24時間受付)
皆さまのご依頼を心よりお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.