
2024.05.27
橿原市の戸建てでベランダからの雨漏りがしている。玄関上から雨漏りがしているので点検と工事をして欲しいとのご依頼で現場調査をさせて頂きました。 目次 【表示】 【非表示】 雨漏り跡です‼これ読んでみたら面白いで‼ ベランダの笠木です‼ 防水に穴‼ ベランダの隙間です! お客様の声と…

奈良市にあるマンションが漏水しているので見てほしいとの事で管理会社からご相談がありました。
マンション全体の改修工事と、漏水箇所の部分補修のお見積りをご希望との事で、現場調査をさせて頂きお見積りを出させて頂きました。
マンションの理事会の集まりに参加させて頂き、漏水箇所とお見積り内容を具体的にご説明させてもらったところ、工事内容や金額にご納得いただきマンション全体の改修工事をご依頼頂きました。
✅ 防水層に大きなひび割れや剥がれがない
✅ トップコートの摩耗や色褪せが気になる
✅ 防水層の寿命を延ばしたい
→ 防水層自体が健全なら、トップコートの塗り替えで延命可能!
例:築5〜7年のFRP防水ベランダで、トップコートが薄れてきたが、防水層に問題がない場合
❌ FRP防水層にひび割れや膨れがある場合は、トップコートだけでは不十分です!
❌ 防水層の劣化が進んでいるなら、防水層の補修 or 再施工が必要!
🔹 目安:FRP防水のトップコートは「5〜7年ごと」に再塗装でメンテナンスが必要です!
防水層の寿命を延ばし、修理費用を抑えるためにも、定期的なトップコート施工を行うのが理想です。
✅ 工事期間中はベランダが使用不可
→ FRP防水は硬化に時間がかかるため、数日間ベランダが使えなくなります。
✅ 家具や植木鉢の移動が必要
→ ベランダに置いてある物は事前に移動をお願いします。
✅ 臭いが発生する可能性あり
→ FRP樹脂の施工中、独特の臭いが発生するため、換気が必要です。
✅ 施工範囲への立ち入り禁止
→ 施工中にベランダへ出ると、未硬化の防水層を傷つける恐れがあります。
✅ 天候による工事延期の可能性
→ 雨天時は施工が難しく、工期が延びる場合があります。
✅ 防水層が完全に硬化するまで注意
→ 施工後1日~2日は歩行を控えることで、施工不良を防げます。
✅ 定期メンテナンスが必要
→ FRP防水は強いですが、約10~15年ごとにトップコートの塗り替えを推奨しています。
工事中は、ベランダに植木鉢が置けないのでお客様には、大変不自由をかけてしまいました。
マンションは戸建て住宅と違い、スペースがあまりないのでベランダに置いてある家具や植木鉢等の保管場所に困っているお客様が多いです。
厚塗りするとムラが出てしまうので、ローラーを使って薄く均一に塗っていきます。
FRP防水の上にプライマーを塗布するのは、トップコートの塗り替えを行う際に重要な工程になります。適切な方法で施工しないと、密着不良を起こし、トップコートが剥がれたり、防水機能が低下する可能性があります。
プライマーは、トップコートの密着性を高めてくれ、防水層とトップコートの剥がれを防いでくれます。
雨や湿気がある状態では施工が出来ないので注意が必要です。
はじめまして!奈良市でベランダ防水工事を担当しております、和田です。
街の屋根屋さん奈良南店では、FRP防水・ウレタン防水・シート防水など、ベランダの状態に最適な防水工事をご提案し、安心して長く使える環境をお届けしています。
「ベランダの防水層が劣化してきた」「トップコートの剥がれが気になる」「雨漏り対策をしたい」など、お悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
✅ 経験豊富な職人が施工!
✅ 適正価格&高品質の施工をお約束
✅ アフターサポートも充実!
お客様の大切な住まいを守るため、丁寧・確実な防水工事を心がけております。
奈良市周辺でのベランダ防水工事は、ぜひ私たちにお任せください!
現場調査・お見積りは無料で行っています。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
メールのご相談はこちらをクリック➡(24時間受付)
皆さまのご依頼を心よりお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.