奈良市で天井から雨漏りのマンション 散水試験で雨漏り特定
共用廊下2階の天井から雨漏りしているので、止めて欲しい。
奈良市 防水工事
ビフォーアフター





工事基本情報
- 施工内容
- 防水工事
- 施工期間
- 5日間
- 使用材料
- 防水用ウレタン
- 施工内容その他
- 築年数
- 築27年
- 保証年数
- 7年保証
- 工事費用
- 55万円
- 建坪
- 約100坪 施工は共用廊下とバルコニーの溝のみ
- ハウスメーカー
現場調査時をして散水試験の手配をさせて頂き、溝からの雨漏りと特定しました。 溝部分のウレタン防水工事をご提案させて頂き、施工をお任せ頂きました。


至急、散水試験を行う手配をさせて頂きました。

ですので、溝部ウレタン防水によって処理させて頂く事になりました。

溝にゴミや膨れがある状態では塗料は密着せず、すぐにめくれてします。
下地との密着性は防水工事にとっては重要なポイントになります。

この作業で下地の凹凸をフラットにする事により、塗料と下地の間に隙間が出来ることを防ぎます。

この作業は下地と、ウレタン塗料の密着性を高める為に行います。
プライマーは接着剤のような塗料だとイメージして下さい。

コーキングを入れることに伸縮性に強くし、密着性も高めます。
コーキング自体にも防水効果があります。

粘りけがあり、膜厚(まくあつ)が出るのが、ウレタン塗料の特性です。
腕の良い職人ほど材料をけちらず、しっかり厚みをつけて塗って行きます。

トップコートとは保護塗料と呼ばれていて、水の流れを良くしたり摩擦を減らす役割をします。

雨漏りが止まり、オーナー様にも喜んで頂きました。
【工事完了後】

耐用年数は12年~15年と呼ばれていますので、しばらく溝部から雨が漏ることはないでしょう。
1年後、3年後に定期点検を行いますので、その際に何かあれば、補修させて頂きます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良で重度の雨漏りによって損傷した住宅の外壁リフォームを行いました。今にも崩れそうな住宅が変貌を遂げましたので、最終工程と外壁リフォームの施工前との比較を見ていきましょう。