大和高田市で漆喰の劣化と瓦のズレが原因で雨漏りの住宅

本来真っ白である漆喰が黒くなりコケが生えていました。
コケは雨が染みこんでいる場所に生えるので、漆喰の中に雨が入り込んでいる決定的な証拠です。
耐久性の高い和瓦ですが、漆喰詰め直し工事は本来10年~20年に一度行わなければなりません。 メンテナンスがあっての耐久性になります。

中の土が濡れて乾いてを繰り返し密度が薄くなっているので、瓦のズレが生じているのです。
この場合、処置としては既存の瓦を撤去し、中の古い土を撤去し新しく下地からやり直す瓦の葺替え工事をご提案させて頂きます。

棟の中も高密度の土で固められていますが、左右に飛び出ていてバランスが真ん中にありません。
恐らく棟から順に雨漏り被害に遭い、気づかないまま瓦全体の被害になっていたケースです。

しかし釘は抜けどこにも見当たりません。
いつ瓦が落下してもおかしくない状態といえるでしょう。
今回は雨漏り対策万全でメンテナンス不要の金属屋根への葺替え工事をご提案させて頂きました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県葛城市にて軒天上の張替工事と玄関上の下屋根部分をカバー工法にて工事させていただきました。雨樋も新しく交換しました。軒天上には化粧プリント合板を使用し、下屋根はコロニアルクァッドで仕上げました。軒天ボードは現場で加工し、張っていますので...........
奈良県葛城市にてボンタイル壁の膨れ修繕工事と外壁塗装を致しました。外壁の膨れや剝がれの原因は様々で、中でも施工業者の不良工事によるものが多くあります。今回は経年劣化によるものでしたがこのまま放っておくと、どんどん膨れは広がり塗膜が剥がれやす...........