
和瓦からスレート瓦に葺き替え~仕上げ作業、棟板金設置
先日に下葺きと板金設置を施工しましたので、本日は瓦葺きと棟板金設置になります。
作業の様子をご覧ください。

軒先から棟に向いて下から瓦を葺いて行きます。


マルーンという赤茶色の瓦で施工しております。

しかし耐久性にはやや劣りひび割れや破損を起こしやすいのがデメリットです。
7年~10年に一度塗装によるコーティングを行うことでデメリットを補う事が可能です。

棟板金と呼ばれる板金を設置して行きますが、棟板金の骨組みとなる抜き板(ぬきいた)という角材を取り付けて行きます。

一昔前の施工ですと抜き板は釘で固定していた為、固定力が弱く風災被害で抜き板や棟板金が飛んでいく被害も多々あります。
ステンレスのビスで施工する事によって固定力が強くなり、風災被害のリスクを軽減できる施工になっております。

棟板金を抜き板に被せて、ステンレスのビスを打ち込むことにより固定されております。

雨漏りは止まり、既存の和瓦よりも耐震性に優れている仕上がりになりましたので、お客様に喜んで頂いております。
職人さんの対応もよくお褒めの言葉を頂いて、私も職人さんも気持ちよく工事を完工させて頂きました。
前回の記事はこちら
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県橿原市にて天井の雨漏りのシミにお困りのお宅で、天井板の新設、骨組み構築、クロス仕上げをいたしました。雨漏りにより、天井に大きなシミができていました。屋根は先日カラーベストへ新設しましたので、雨漏りはもう大丈夫なのですが、天井のシミがあ...........
奈良県橿原市にてモルタル外壁の塗装をしましたので、その模様をご紹介させていただきます。下塗りをし、中塗り、上塗り塗装には低汚染性シリコン塗装(今回はセラミクリーン)を施しました。また、雨戸、雨樋、破風板の付帯部には2液性ウレタン塗装を施して...........
奈良県橿原市にてアスベスト含有のコロニアル屋根からケイミュー社のコロニアルクァッドに葺き替えいたしました。その模様をご紹介させていただきます。後ほどアスベスト含有屋根についても少しお話もさせていただきます。それでは早速見ていただきましょう。