和瓦からスレート瓦に葺き替え~仕上げ作業、棟板金設置
先日に下葺きと板金設置を施工しましたので、本日は瓦葺きと棟板金設置になります。
作業の様子をご覧ください。

軒先から棟に向いて下から瓦を葺いて行きます。


マルーンという赤茶色の瓦で施工しております。

しかし耐久性にはやや劣りひび割れや破損を起こしやすいのがデメリットです。
7年~10年に一度塗装によるコーティングを行うことでデメリットを補う事が可能です。

棟板金と呼ばれる板金を設置して行きますが、棟板金の骨組みとなる抜き板(ぬきいた)という角材を取り付けて行きます。

一昔前の施工ですと抜き板は釘で固定していた為、固定力が弱く風災被害で抜き板や棟板金が飛んでいく被害も多々あります。
ステンレスのビスで施工する事によって固定力が強くなり、風災被害のリスクを軽減できる施工になっております。

棟板金を抜き板に被せて、ステンレスのビスを打ち込むことにより固定されております。

雨漏りは止まり、既存の和瓦よりも耐震性に優れている仕上がりになりましたので、お客様に喜んで頂いております。
職人さんの対応もよくお褒めの言葉を頂いて、私も職人さんも気持ちよく工事を完工させて頂きました。
前回の記事はこちら
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県葛城市にて軒天上の張替工事と玄関上の下屋根部分をカバー工法にて工事させていただきました。雨樋も新しく交換しました。軒天上には化粧プリント合板を使用し、下屋根はコロニアルクァッドで仕上げました。軒天ボードは現場で加工し、張っていますので...........
奈良県葛城市にてボンタイル壁の膨れ修繕工事と外壁塗装を致しました。外壁の膨れや剝がれの原因は様々で、中でも施工業者の不良工事によるものが多くあります。今回は経年劣化によるものでしたがこのまま放っておくと、どんどん膨れは広がり塗膜が剥がれやす...........