木津川市で茅葺き屋根の現場調査をさせて頂きました。
茅葺き屋根とは藁を使用して施工された古い建築物の代表的な屋根です。
屋根から侵入した雨水が原因で外壁の崩れを起こしており、お客様は不安がられておりました。
調査の様子と提案の内容をご紹介させて頂きますので、ご覧下さい。

築年数はなんと300年と仰られておりました。
瓦や藁は何度か葺き替えているようですが、共に寿命だと感じられます。

鳥害や虫などによる被害が多い上に施工の手間がかかる為、現在では見られなくなった屋根です。
一族代々受け継がれているので、大切に扱いたいとご主人様は言われておりました。
専属の茅葺き職人がいるようですので、茅葺き以外の瓦の調査をお任せ頂きました。

100年以上も前の瓦だと考えられます。
雨漏りにより下地木材が沈んでいるところや瓦の中の土が減っていると感じる箇所が多々ありました。

板金も本来であれば交換する必要があります。

瓦内部に侵入した雨水は出口を探します。
雨水が一番傷んでいる部分を探して、破壊して外に逃げます。
軒天井を補修する為には、雨水の侵入を止める必要があります。


藁葺きの部分を通過する必要があった為、近くで棟瓦を目視で拝見する事は出来ませんでしたが、棟瓦も異常がありました。
棟瓦の漆喰あ剥がれおりて土がむき出しになっておりました。
土がむき出しの部分から多量の雨水が侵入していると考えられます。

日本瓦の場合、コケや藻などは直接的に雨漏りには影響しません。
しかし瓦のズレや下地のゆがみが大きい為、そちらは雨漏りに繋がりますので、屋根下地の寿命です。
屋根の寿命と考えられますので、屋根葺き替え工事をご提案させて頂きました。
茅葺き部分は専属の職人さんがいらっしゃるとの事ですので、瓦部分と外壁部分を弊社で施工させて頂く提案をさせて頂きました。
金額があえば工事をお任せ頂けるお話になりました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県天理市にて屋根の谷樋の交換作業を致しました。屋根材を除けて既存の谷樋を撤去し、新しく設置後、屋根材を元へ戻す作業です。今回はその模様をご紹介させていただきます。
御所市にて車椅子を移動させるための門扉をガレージに設置させていただきました。ガレージにはフェンスとブロック塀で囲いがしてあったため、まずは門扉を設置する部分を解体しました。解体の模様はこちらをクリックしてください解体後…材料の松の木の角材を...........
奈良県奈良市にてハイツの外壁をカバー工法による工事をさせていただきました。サビは目立っていましたが、コストは安く、施工期間も短いカバー工法。何よりハイツの住民の方のストレスを出来るだけ軽減したいという施主様の思いを大事に施工させていただきま...........