葛城市でお困りの住宅で天井裏の点検をさせて頂きました。
内装の天井が落ちてきてかなりの量の雨水がお部屋の中に漏っているとお伺いしましたので、至急現場調査に伺わせて頂きました。
調査の内容をご覧ください。
現場調査

天井のボードが腐食して、落ちてきています。
以前から雨漏りしているのを気づかないと天井が腐食して落ちてくる事があります。
日常では気にする事もなく気づかない事が多いので、定期的にプロに点検してもらうのがベストです。

雨水を含むことにより柔らかくなって固定する力が弱まり落ちてきております。
工事の際は天井のボードを張替えさせて頂きます。

天井板には複数の雨染みが確認出来ました。
幸いにも柱は腐食しておりませんでしたので、骨組みをやり替える工事は必要なさそうです。

棟木(むなぎ)と呼ばれる木材に雨染みが集中している事から、棟瓦と呼ばれる部分が原因である事が考えられます。
棟瓦(むねがわら)については後程、写真でご説明させて頂きます。

屋根の雨漏りで最も可能性が高いのが、棟瓦からの雨水の侵入です。

瓦自体に目立った割れや劣化はありませんでした。
和瓦(わがわら)と呼ばれる瓦を使用されておりますが、瓦自体の耐久性は50年以上と言われております。
瓦の劣化で雨漏りするというのは考えにくいですが、棟瓦の漆喰と呼ばれる部分は10年に一度メンテナンスを行う必要があります。

瓦の中には圧縮された土が入っていて中の土を守る為に塗られております。
ですので、漆喰の劣化によりひび割れや剥離を起こすと、雨漏りを引き起こします。
しかし漆喰のメンテナンスは数年前にされており、漆喰自体にそれほど大きな損傷は発見出来ませんでしたので、他の原因を探っていきます。

雨水が侵入し続けると渇きと湿りを繰り返し、土の密度が薄くなって行きます。
しかし、土はしっかり入っておりますが土の下の野地板と呼ばれる板が腐食しておりました。
結論
勾配とは屋根の角度を表す言葉です。
現在の天候は数年前とは違い、ゲリラ豪雨など強風と雨が頻発する天候になっております。
勾配が緩い為、雨水が逆流して瓦の隙間から下地材に侵入するケースはここ数年で増えております。
この問題を解決する為にはより防水性の高い屋根に葺きかえる必要があります。
今回は板金の屋根で立平葺き(たてひらぶき)と呼ばれる施工を提案させて頂きました。
立平葺きとは屋根の頂上から軒先までを一枚の板金で覆ってしまう工法です。
継ぎ目がない為、雨水が逆流しても雨漏りが侵入する心配はありません。
もちろんデメリットはありますが、それを差し引いても勾配の緩やかな屋根にはベストな工法と言えるでしょう。
後日お見積りをお持ちさせて頂き、金額が合えば工事をさせて頂く事になりました。
長い記事になりましたが、ご愛読有難う御座います。
もし他にも雨漏りでお悩みの方がいらっしゃいましたら、0120-928-560までお問い合わせ下さい。
弊社スタッフが必ず皆様のご不安を解決させて頂きます。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県天理市にて屋根の谷樋の交換作業を致しました。屋根材を除けて既存の谷樋を撤去し、新しく設置後、屋根材を元へ戻す作業です。今回はその模様をご紹介させていただきます。
御所市にて車椅子を移動させるための門扉をガレージに設置させていただきました。ガレージにはフェンスとブロック塀で囲いがしてあったため、まずは門扉を設置する部分を解体しました。解体の模様はこちらをクリックしてください解体後…材料の松の木の角材を...........
奈良県奈良市にてハイツの外壁をカバー工法による工事をさせていただきました。サビは目立っていましたが、コストは安く、施工期間も短いカバー工法。何よりハイツの住民の方のストレスを出来るだけ軽減したいという施主様の思いを大事に施工させていただきま...........