
上牧町でウレタン防水密着工法のバルコニー塗膜のふくれ

通常ウレタン防水 密着工法の工程は
バルコニーの清掃
→ セメントペーストで下地調整 (表面が粗いバルコニーのみ必要)
→ 下塗り剤の塗布
→ ウレタン塗料中塗り
→ ウレタン塗料上塗り
→ 歩行用のトップコートを塗布 以上の工程で進みます。

表面の粗いバルコニーでは本来、セメントペーストを塗布し表面を整えた後にウレタン防水の塗膜をつけて行きますが、粗い表面と塗料の間に隙間が出来ると膨れが起こります。
私たちがウレタン防水の施工を行う際は、密着工法ではなく絶縁工法という施工方法をお勧めさせて頂いております。
費用が少し高くなりますが、膨れが最も出ないお勧めの工法です。

ウレタンは強い塗膜ですので、数年は膨れによって塗料が剥がれる可能性は低いです。
工事をする場合、現在の防水を撤去しなければならないので、廃材費用が掛かります。
景観的に気にならないのであれば、数年は様子を見た方が良い旨をお伝えさせて頂きました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県橿原市にてモルタル外壁の塗装をしましたので、その模様をご紹介させていただきます。下塗りをし、中塗り、上塗り塗装には低汚染性シリコン塗装(今回はセラミクリーン)を施しました。また、雨戸、雨樋、破風板の付帯部には2液性ウレタン塗装を施して...........
奈良県橿原市にてアスベスト含有のコロニアル屋根からケイミュー社のコロニアルクァッドに葺き替えいたしました。その模様をご紹介させていただきます。後ほどアスベスト含有屋根についても少しお話もさせていただきます。それでは早速見ていただきましょう。
橿原市でモニエル瓦の積みなおし作業をさせていただきました。棟瓦の銅線が切れてしまい、棟瓦が歪んでしまっていました。そこで、瓦を一度撤去し、芯木と漆喰を置き、ビスを打ち、コーキング処理をいたしました。のし瓦が残っているところは、銅線を巻きなお...........