風災被害でテラス屋根を損傷した住宅の現場調査をしました。
テラス屋根の他に雨樋から大量の雨水が流れこんでくる事をお客様は気になされておりました。
調査の様子をご紹介させて頂きますので、ご覧下さい。

風災被害でベランダのテラス屋根が3枚剥がれております。

固定金具を確認するとビスが抜け落ちいて手で持ち上げると浮く状態になっておりました。
固定金具を取り外し、テラス屋根のアクリル板をはめ込んでもう一度固定すると解決できます。

大雨の日は滝のように雨樋から雨水が溢れ出てくるようです。
雨樋は本来、排水されるように設置時に傾斜が作られております。
しかし排水口にゴミや汚れが溜まったまま放置しておくと、雨樋に水が溜まり水の重みによって雨樋が傾いてしまいます。
傾きによって本来の傾斜が狂ってくると雨水が常時溜まった状態になります。

雨樋は製品の長さが決まっており、数メートルの部材を接着剤で密着させて施工されています。
雨樋が傾きますと接着剤で密着させた部分が傾きに耐えきれなくなって、ジョイント部より雨水がこぼれ落ちます。
本来は外壁や屋根、屋根裏など様々な調査をさせて頂きますが、2年前に工事を施しておりきっちりした施工をなされていましたので、今回は雨樋とテラス屋根の調査のみになります。
テラス屋根は骨組み部分に目立った損傷はなく、アクリル板を再度取り付ける事で機能性を取り戻しますので、テラス屋根の装着のみをご提案させて頂きました。
雨樋は築30年ほどで1度も雨樋交換を行っていないと仰られていましたので、雨樋の寿命だと考えられます。
雨樋交換とテラス屋根装着工事のご提案をさせて頂きました。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県天理市にて屋根の谷樋の交換作業を致しました。屋根材を除けて既存の谷樋を撤去し、新しく設置後、屋根材を元へ戻す作業です。今回はその模様をご紹介させていただきます。
御所市にて車椅子を移動させるための門扉をガレージに設置させていただきました。ガレージにはフェンスとブロック塀で囲いがしてあったため、まずは門扉を設置する部分を解体しました。解体の模様はこちらをクリックしてください解体後…材料の松の木の角材を...........
奈良県奈良市にてハイツの外壁をカバー工法による工事をさせていただきました。サビは目立っていましたが、コストは安く、施工期間も短いカバー工法。何よりハイツの住民の方のストレスを出来るだけ軽減したいという施主様の思いを大事に施工させていただきま...........