御所市でさし棟の棟板金が被害にあわれた住宅を訪問しました。
住宅は築30年以上で風によって飛ばされた棟板金の中をのぞくと下葺材(したぶきざい)が見えている状態になっておりましたので、天井裏も点検させて頂いたところ雨染みが数か所発見されました。
雨漏りを止める為には屋根の葺き替え工事が必要な事をお伝えさせて頂き、お客様と共に屋根の葺き替えのプランを立てております。
飛んださし棟は取り急ぎ応急処置をさせて頂きました。
点検と応急処置の様子をご覧下さい。

風の力で折れ曲がっているのが、下から見て分かりました。

折れたさし棟は後程、応急処置で使用します。

釘で留まっているので、釘が抜けると固定力がなくなってしまいます。
2枚目も釘が持ち上げられて飛ぶ恐れがあります。

雨水が溜まると下葺材が損傷し、破れてしまいます。
下葺材の下は野地板(のじいた)と呼ばれる天井裏の木材ですので、下葺材が破れたら雨漏りを引き起こします。

天井には雨染みがあり、屋根から雨漏りを引き起こしている事が分かりました。

天井裏には断熱材が敷き詰められている住宅が多く、断熱材でガードされてお部屋には雨染みが出なくて気づかないというパターンが非常に多いです。
断熱材自体も雨水にさらされると効果がなくなり、雨漏りを放置しておくと骨組み部分の木材にもダメージを与え続けます

今回の被害で屋根の工事を考える良いきっかけになったと言われておりました。

固定力はそれほど強くはありませんので、近日中にはしっかりとした処置を行う必要があります。
備考
今後の屋根葺き替えの使用材料や施工方法などのプランをお客様と共に考えて行きます。
スピーディな対応と応急処置をさせて頂いたところをお褒めの言葉を頂き嬉しく思っております。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
奈良県天理市にて屋根の谷樋の交換作業を致しました。屋根材を除けて既存の谷樋を撤去し、新しく設置後、屋根材を元へ戻す作業です。今回はその模様をご紹介させていただきます。
御所市にて車椅子を移動させるための門扉をガレージに設置させていただきました。ガレージにはフェンスとブロック塀で囲いがしてあったため、まずは門扉を設置する部分を解体しました。解体の模様はこちらをクリックしてください解体後…材料の松の木の角材を...........
奈良県奈良市にてハイツの外壁をカバー工法による工事をさせていただきました。サビは目立っていましたが、コストは安く、施工期間も短いカバー工法。何よりハイツの住民の方のストレスを出来るだけ軽減したいという施主様の思いを大事に施工させていただきま...........