棟板金とは、屋根の一番高い部分(棟)を覆う金属カバーのことをいいます。
屋根の面と面が合わさる「棟」は、雨風が当たりやすく、雨水が侵入しやすい部分。
そのため、この棟を守るために板金をかぶせて固定しています。
素材はガルバリウム鋼板やトタンなどが多く、
屋根の見た目を整えるだけでなく、防水・防風の役割などございます。
棟板金は、下地の「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材に釘で固定されています。
しかし、築10年~20年以上経過すると、金属板は夏の暑さで膨張し、冬には収縮します。
その繰り返しで釘が徐々に緩み、浮いてしまいます。
弊社は現場調査時に屋根を上る際に必ず確認はしますが1本2本くらいかなりの高確率で浮いている住宅が多いです!
ブログを御覧の皆様は屋根に上ることがないと思いますが気になる方は専門業者にご依頼をしてみてください。
釘部分であれば大丈夫ではありません!ビス部分の雨漏りが発生して下地の貫板部分で雨漏りなど全然考えれますので築15年~20年経過くらいにメンテナンスをおすすめします。
ではここで弊社はどのように対策するのかを紹介させていただきます。
弊社は屋根塗装など棟板金交換など雨漏りなど色んな悩みを抱えているお客様がいらっしゃいますが弊社は金額のコストを提案させていただいております。
是非弊社にお問い合わせください。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
👉【お問合せフォームはこちら】
「見積りや点検は無料」と書いてあっても、
「本当にお金はかからないの?」「後から追加請求されたりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
そこで、当社ではお客様に安心してご相談いただけるよう、
「奈良県 屋根工事の見積り点検、本当に無料?後から請求されない?」というブログ記事を作成しました。
無料調査・お見積りの仕組みや、当社の誠実な対応について詳しく解説しています。
「まずは気軽に相談してみたい」という方は、ぜひこちらをご覧ください。
〒639-1038 奈良県大和郡山市西町208-1
📞 フリーダイヤル:0120-99-7817
🕒 営業時間:9:00~18:00
🚗 対応エリア:奈良県全域(大和郡山市・奈良市・香芝市・生駒市・橿原市・天理市・田原本町・桜井市・葛城市・御所市など)
🪪 建設業許可番号:奈良県知事 許可(般ー7)第18686号
屋根葺き替え工事・カバー工法・棟板金交換・漆喰補修など、
屋根専門店として奈良県全域で施工を行っています。
屋根の点検・修理・リフォームは「街の屋根やさん奈良南店」へお任せください。
🔧街の屋根やさん奈良南店の強み・信頼のポイント
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.