ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
9時~20時まで受付中!
0120-99-7817
私たちは奈良の大和郡山市を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
街の屋根やさん奈良南店
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1
TEL:0120-99-7817 FAX:0743-85-7481
9時~20時まで受付中!
0120-99-7817
ホーム
街の屋根やさんが
ご提供する
5つの安心
施工事例
お客様の声
施工の流れ
工事メニュー
ここまでやります
お住まいの
無料点検
会社概要
0120-99-7817
HOME
屋根工事コラム
釉薬瓦とは!
釉薬瓦とは!
今日は釉薬(ゆうやく)瓦
の説明です。
こんな瓦を皆さんも見た事があると思います。
こちらが釉薬瓦です!
陶磁器の焼成区分上は陶器にあたる事から陶器瓦とも呼ばれています。
釉薬瓦とは瓦の表面にガラス質の釉薬と言う、うわ薬で化粧した瓦の事です。
良く水をはじいて瓦に水分などが染み込むの防ぎます。
釉薬のコーティングが雨や紫外線などから瓦を守るので塗り替えなどのメンテナンスが不要です。
釉薬は多種多彩なので和風な家から洋風どちらにも応用ができます。
日本では和瓦、などに並ぶ代表的な瓦です。
釉薬を分かりやすく!
釉薬が分かり易い写真です。
身近な物ですと茶碗やお皿や湯飲みなどに釉薬が施されています。
素地(しらじ)に釉薬をかけて焼成される陶器は皆様の家庭でも馴染みがあると思われます。
青緑色や鶯色、赤褐色など色身も様々で味わいのある瓦や器がとても魅力です。
以上、釉薬瓦の説明でした。
参考程度にお読み下さい。
9時~20時まで受付中!
0120-99-7817