台風への備えは万全ですか?
台風から我が家を守る
皆様も知っての通り、日本は台風大国です。
7~10月にかけては特に『接近』や『上陸』のニュースが増えてきますね。。。
近年では勢力が増した台風により深刻な被害に発展していまうケースも少なくありません。
事前に知りえる台風だからこそ、少しでも命も我が家も守れる事を準備していきましょう。
こちらも併せてお読みくださいませ
7~10月にかけては特に『接近』や『上陸』のニュースが増えてきますね。。。
近年では勢力が増した台風により深刻な被害に発展していまうケースも少なくありません。
事前に知りえる台風だからこそ、少しでも命も我が家も守れる事を準備していきましょう。
こちらも併せてお読みくださいませ
目次 【表示】 【非表示】
台風が引き起こす被害
自然災害には種類がいくつかありますが、今回は台風に焦点を当ててお話します。
まず、台風によって引き起こされる被害です。
・大雨 ・暴風 ・高潮 ・土砂崩れ ・停電 ・河川の氾濫 ・浸水 ・冠水 ・建物倒壊 ・断水などなど、二次災害を考えるととてつもない被害があります。
まず、台風によって引き起こされる被害です。
・大雨 ・暴風 ・高潮 ・土砂崩れ ・停電 ・河川の氾濫 ・浸水 ・冠水 ・建物倒壊 ・断水などなど、二次災害を考えるととてつもない被害があります。
台風の一番の特徴は風の強さです。
台風情報でよく聞く風速40mは時速に換算すると140kmもあります。
最大瞬間風速60mだと時速214kmになり、新幹線並みのスピードで風が吹きつけるのです。
まともにその暴風がまともに受けてしまうと、屋根がめくれたり、ずれたり、吹き飛ばされてしまう場合もあります。
風圧や飛来物で窓ガラスが割れたり、車が横転したりと、暴風で様々なものが飛ばされてしまいます。
私の経験では、家の近くの大きな鉄塔が何本もなぎ倒されて、新聞の一面を飾ってしまったこともあります。
私の経験では、家の近くの大きな鉄塔が何本もなぎ倒されて、新聞の一面を飾ってしまったこともあります。
もちろん台風に関しては皆様も何かしらの辛い経験もおありでしょう。
近年の台風は勢力が年々大きくなってきています。
しかし、台風は地震などとは違い事前に情報が入ります。
ならば事前に最低限でも備える事が出来るのです。
台風への備え
台風が来ると解ってからでも出来る事があります。
本当ならば...今すぐにでもするのが一番なんですけどもね。。
まずは、命を守る備え。 そして、家を守る備えです。
何が出来るか見てみましょう。
本当ならば...今すぐにでもするのが一番なんですけどもね。。
まずは、命を守る備え。 そして、家を守る備えです。
何が出来るか見てみましょう。
我が身を守るための備え
まずは、日頃から非常袋の準備・点検はしていてください。
賞味期限などの確認をしましょう。
持ち出し用の中身は3日分が望ましいと聞きます。
家の中での待機が出来る場合でも備蓄品は常に用意しておきましょう。
中でもトイレが一番厄介だと聞きます。
(持ち出し用にも携帯トイレを忘れずに…)
断水になった時のことも考えて、水の確保はとても大事ですね。
飲料水はもちろん、生活用水としてお風呂の水を溜めておく。
洗濯機も大きな容器替わりになります。
持病を持っている方はおくすり手帳もあった方がいいですね。
あとは、情報確保のためのラジオや携帯電話のモバイルバッテリーがほしいです。
他には、停電の時も考え光の確保です。懐中電灯、ローソクなど。
今ではどこにでも売っていますが、足りないもの要らないものをよく考えてください。
特に持ち出すものは必要最低限のものにしないと重すぎて体力を失ってしまいます。
あと大事なことは各市町村で出しているハザードマップを確認してください。
暴風雨の時には普段の道では危険な場合もあります。
しっかりと家族で避難場所と避難経路、危険箇所を確認し合って下さい。
賞味期限などの確認をしましょう。
持ち出し用の中身は3日分が望ましいと聞きます。
家の中での待機が出来る場合でも備蓄品は常に用意しておきましょう。
中でもトイレが一番厄介だと聞きます。
(持ち出し用にも携帯トイレを忘れずに…)
断水になった時のことも考えて、水の確保はとても大事ですね。
飲料水はもちろん、生活用水としてお風呂の水を溜めておく。
洗濯機も大きな容器替わりになります。
持病を持っている方はおくすり手帳もあった方がいいですね。
あとは、情報確保のためのラジオや携帯電話のモバイルバッテリーがほしいです。
他には、停電の時も考え光の確保です。懐中電灯、ローソクなど。
今ではどこにでも売っていますが、足りないもの要らないものをよく考えてください。
特に持ち出すものは必要最低限のものにしないと重すぎて体力を失ってしまいます。
あと大事なことは各市町村で出しているハザードマップを確認してください。
暴風雨の時には普段の道では危険な場合もあります。
しっかりと家族で避難場所と避難経路、危険箇所を確認し合って下さい。
我が家を守るための備え
①家の周りの備え
鉢植えやゴミ箱、自転車やプロパンタンク、庭木など風で飛ばされそうなものは、
飛ばされないようにロープなどで固定補強したり、家の中へ直してください。
庭木は電線にかからないように手入れもしておきましょう。
剪定することで風の通り道を作ってあげると倒れにくくなるのです。
風が出てきてからではとても危険ですので早めの対策をしましょう。
飛ばされないようにロープなどで固定補強したり、家の中へ直してください。
庭木は電線にかからないように手入れもしておきましょう。
剪定することで風の通り道を作ってあげると倒れにくくなるのです。
風が出てきてからではとても危険ですので早めの対策をしましょう。
②窓などの備え
窓や雨戸やシャッターはしっかりと閉めてください。
雨戸やシャッターのガイドレール部分のごみや異物は故障の原因になるので取り除いておきましょう。
玄関のドアやサッシ枠の溝の隙間に新聞紙やタオルを詰めておくと吹き降りで室内への水の侵入を遅らせる事ができます。
必要に応じて外から板を打ち付け補強してもいいです。
(但し、出来ない窓もありますので確認してください)
窓ガラスが割れたときの飛散を防ぐため、中から上の画像のように養生テープを貼るのも手です。
ガムテープだと後に剥がすとき大変です。。
窓ガラス飛散防止フィルムなども売っていますので、それを貼るのもいいですね。
飛散防止フィルムはガラスが割れるのを防ぐのではなく、散らばりを防ぐために貼るものである事を忘れずに。
ダンボールを貼る、テープのみを貼る、いずれの場合にも、部屋の内側に貼るよう気をつけてください。
あと、カーテンを必ず閉めておきましょう。
雨戸やシャッターのガイドレール部分のごみや異物は故障の原因になるので取り除いておきましょう。
玄関のドアやサッシ枠の溝の隙間に新聞紙やタオルを詰めておくと吹き降りで室内への水の侵入を遅らせる事ができます。
必要に応じて外から板を打ち付け補強してもいいです。
(但し、出来ない窓もありますので確認してください)
窓ガラスが割れたときの飛散を防ぐため、中から上の画像のように養生テープを貼るのも手です。
ガムテープだと後に剥がすとき大変です。。
窓ガラス飛散防止フィルムなども売っていますので、それを貼るのもいいですね。
飛散防止フィルムはガラスが割れるのを防ぐのではなく、散らばりを防ぐために貼るものである事を忘れずに。
ダンボールを貼る、テープのみを貼る、いずれの場合にも、部屋の内側に貼るよう気をつけてください。
あと、カーテンを必ず閉めておきましょう。
③雨樋や排水溝の備え
雨樋や排水溝も綺麗に掃除をしてくださいね。
ゴミが溜まっていると機能しなくなり、オーバーフローになり家屋にまで危険が伴います。
排水溝も水はけが悪いと浸水したり、逆流する場合もありますのでゴミや枯葉などを綺麗に取り除いておきましょう。
ゴミが溜まっていると機能しなくなり、オーバーフローになり家屋にまで危険が伴います。
排水溝も水はけが悪いと浸水したり、逆流する場合もありますのでゴミや枯葉などを綺麗に取り除いておきましょう。
④屋根の備え
家の屋根を点検しましょう。
雨漏りしそうな箇所が解っているならブルーシートや土のうで補強しましょう。
しかし、屋根は高所作業のため危険を伴います。
業者に点検して見てもらうのが一番です。
私どもへの問い合わせはこちらをクリックしてくださいませ
日頃からメンテナンスをしておけば安心です。
雨漏りしそうな箇所が解っているならブルーシートや土のうで補強しましょう。
しかし、屋根は高所作業のため危険を伴います。
業者に点検して見てもらうのが一番です。
私どもへの問い合わせはこちらをクリックしてくださいませ
日頃からメンテナンスをしておけば安心です。
⑤その他
床上浸水の他に、床下浸水という被害があります。
これは床下の換気口などから水が侵入し、家の土台部分に水や泥が入ってしまうことを言います。
これを防ぐためには、家の周りの換気口を確認して、土のうなどで塞いでおくことが必要となります。
郵便受けにも気を付けてください。
取り付け型の場合は飛ばされないようにしましょう。
また、中に水が入らないようにテープで塞いで閉じましょう。
これは床下の換気口などから水が侵入し、家の土台部分に水や泥が入ってしまうことを言います。
これを防ぐためには、家の周りの換気口を確認して、土のうなどで塞いでおくことが必要となります。
郵便受けにも気を付けてください。
取り付け型の場合は飛ばされないようにしましょう。
また、中に水が入らないようにテープで塞いで閉じましょう。
避難指示への備え
令和3年5月20日から警戒レベルは変わりませんが、避難勧告が廃止になり避難指示のみになりました。
避難指示が発令された場合は、危険な場所から必ず避難しましょう。
何よりも命が最優先です。
避難指示が発令された場合は、危険な場所から必ず避難しましょう。
何よりも命が最優先です。
備考
いかがでしたでしょうか。
今回は台風への備えについてお話させていただきました。
台風は事前に知ることの出来る災害です。
準備が出来るのです。
自分の家は自分自身が守らなければなりません。
自然災害に負けないよう点検は欠かさないようにしていきましょう。
また、避難指示が出た場合に限らず危険を感じる前に避難しましょう。
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価などしないでください。
逃げ遅れの原因はまさにこの考えなのです。。。
家も大事ですが、命を守る術を知りましょう。
不安な時はいつでもご連絡ください。
点検、ご相談、お問い合わせはこちらをクリックしてくださいませ
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は台風への備えについてお話させていただきました。
台風は事前に知ることの出来る災害です。
準備が出来るのです。
自分の家は自分自身が守らなければなりません。
自然災害に負けないよう点検は欠かさないようにしていきましょう。
また、避難指示が出た場合に限らず危険を感じる前に避難しましょう。
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価などしないでください。
逃げ遅れの原因はまさにこの考えなのです。。。
家も大事ですが、命を守る術を知りましょう。
不安な時はいつでもご連絡ください。
点検、ご相談、お問い合わせはこちらをクリックしてくださいませ
最後までお読みいただきありがとうございました。