雨樋の本来の機能はご存知ですか?
雨樋の機能はご存知ですか?
雨樋に落ち葉が溜まっていませんか?
その下には泥が多く溜まって雨樋自体も傾いたりしてしまい、本来の機能を果たせなくなる場合があります。雨漏りなど起こしてしまうかもしれません。
水の流れが悪い場合、雨樋の掃除や点検をしてみましょう。
雨樋に落ち葉が溜まっていませんか?
その下には泥が多く溜まって雨樋自体も傾いたりしてしまい、本来の機能を果たせなくなる場合があります。雨漏りなど起こしてしまうかもしれません。
水の流れが悪い場合、雨樋の掃除や点検をしてみましょう。
雨樋
目次 【表示】 【非表示】
雨樋の機能
雨樋とは雨水が軒先・軒裏や外壁にまわって建物が腐食することを防ぐ部材です。
雨水を一か所に集め、軒樋や竪樋を通じて流れ、集水器を通過して地面にまで流れていきます。
建物への水の侵入から腐食を避けるため取り付けられているのです。
雨樋がなかったら、雨水が軒先からそのまま地面に落ち跳ね返ります。
その跳ね返りは想像以上に広範囲に広がり、建物の土台や基礎にダメージを与えてしまいます。
また、水が直接壁を濡らすことになり、建物の内部にも湿気が溜まりやすくなり塗装や壁材を痛めるだけでなく室内のカビなどの原因になってしまいます。
普段目立たない雨樋ですが、建物にとってとても大事な役割を担っているのです。
雨水を一か所に集め、軒樋や竪樋を通じて流れ、集水器を通過して地面にまで流れていきます。
建物への水の侵入から腐食を避けるため取り付けられているのです。
雨樋がなかったら、雨水が軒先からそのまま地面に落ち跳ね返ります。
その跳ね返りは想像以上に広範囲に広がり、建物の土台や基礎にダメージを与えてしまいます。
また、水が直接壁を濡らすことになり、建物の内部にも湿気が溜まりやすくなり塗装や壁材を痛めるだけでなく室内のカビなどの原因になってしまいます。
普段目立たない雨樋ですが、建物にとってとても大事な役割を担っているのです。
雨樋の歴史
雨樋の確認できる最古の文献は平安時代後期の歴史物語「大鏡」の一節にあります。
「あわいに“ひ”をかけて涼し」
多棟住宅の谷の部分「あわい」に取り付けた「受け樋」の事ではないでしょうか。
当時は屋根で集めた雨水を水槽に導くための上水道として使用されていました。
雨水が貴重な飲料水や生活用水だったのです。
これが雨樋の起源です。
瓦が使われ始め、雨水を排水する役割で使用されていた現存する最古の雨樋は、
奈良時代に建てられた東大寺三月堂の木製の雨樋です。(上の画像)
一般に広まったのは、やはり瓦が普及してきた江戸時代です。
材料は自然素材の竹や木などです。
明治時代に入り文明開化と共にブリキやトタンを使用した雨樋が登場します。
プラスチックを使用されるのは第二次世界大戦後になり現在へと繋がります。
「あわいに“ひ”をかけて涼し」
多棟住宅の谷の部分「あわい」に取り付けた「受け樋」の事ではないでしょうか。
当時は屋根で集めた雨水を水槽に導くための上水道として使用されていました。
雨水が貴重な飲料水や生活用水だったのです。
これが雨樋の起源です。
瓦が使われ始め、雨水を排水する役割で使用されていた現存する最古の雨樋は、
奈良時代に建てられた東大寺三月堂の木製の雨樋です。(上の画像)
一般に広まったのは、やはり瓦が普及してきた江戸時代です。
材料は自然素材の竹や木などです。
明治時代に入り文明開化と共にブリキやトタンを使用した雨樋が登場します。
プラスチックを使用されるのは第二次世界大戦後になり現在へと繋がります。
海外の雨樋
世界にも雨樋は存在する所が多くあります。
建物や外壁の素材は国内外さまざまですが、いずれにしても雨水をそのまま流すのは建物へのリスクを考えれば大きすぎます。
寒い地域ではわざと竪樋から歩道へ流れるように作っている所もあるそうです。
歩道が滑って歩きにくいのが想像つきます。。。
雨が少ない地域では落ち葉などで雨樋が詰まるデメリットの方が大きいので付けない所もあるそうです…。
「ガーゴイル」という名前を聞いたことはありますでしょうか…
屋根に降った雨水の排出口の役割を担う彫像を指します。
有名なものはパリのノートルダム大聖堂に存在します。
今では少なくなりましたが、教会や寺院では今でも目にします。
排水口の役割はもちろん、諸説あるようですが、魔除けの為の物でもあったようです。
それぞれの地域や気候環境などで様々な雨樋があるのですね。
また海外旅行に行ける様になったらよく観察してみたいと思います。
建物や外壁の素材は国内外さまざまですが、いずれにしても雨水をそのまま流すのは建物へのリスクを考えれば大きすぎます。
寒い地域ではわざと竪樋から歩道へ流れるように作っている所もあるそうです。
歩道が滑って歩きにくいのが想像つきます。。。
雨が少ない地域では落ち葉などで雨樋が詰まるデメリットの方が大きいので付けない所もあるそうです…。
「ガーゴイル」という名前を聞いたことはありますでしょうか…
屋根に降った雨水の排出口の役割を担う彫像を指します。
有名なものはパリのノートルダム大聖堂に存在します。
今では少なくなりましたが、教会や寺院では今でも目にします。
排水口の役割はもちろん、諸説あるようですが、魔除けの為の物でもあったようです。
それぞれの地域や気候環境などで様々な雨樋があるのですね。
また海外旅行に行ける様になったらよく観察してみたいと思います。
雨樋の形
①半円型
半円型の雨樋です。
日本では一番ベーシックな形ではないでしょうか。
日本では一番ベーシックな形ではないでしょうか。
②角型
こちらは角形の雨樋です。
最近増えてきました。
半円型の雨樋よりも多くの雨量を流すことが
出来るため、雨の多い地域にお住まいの方はこちらをお勧めします。
最近増えてきました。
半円型の雨樋よりも多くの雨量を流すことが
出来るため、雨の多い地域にお住まいの方はこちらをお勧めします。
③特殊型
こちらは特殊型です。
雪の多い地域に多く見られます。
積雪の重さを受け流すような造りになっています。
雪の多い地域に多く見られます。
積雪の重さを受け流すような造りになっています。
雨樋の材質
①塩化ビニール
塩化ビニール製の雨樋は、軽量で施工がしやすく価格もお手頃です。
しかし、耐久力があまり高くないため、雨風や紫外線などの自然環境の影響を受けやすいため塗装や取り換えなどのメンテナンスが必要です。
しかし、耐久力があまり高くないため、雨風や紫外線などの自然環境の影響を受けやすいため塗装や取り換えなどのメンテナンスが必要です。
②合成樹脂
塩化ビニールのような見た目をしていますが、樹脂表面に特殊な処理を施し、耐久性を高めた樋になっています。
その分塩化ビニールに比べると価格が少々高めです。
その分塩化ビニールに比べると価格が少々高めです。
③アルミ
錆びにくく、太陽熱による膨張が少ないなど、耐久性に優れています。
耐久性の高さと継ぎ目がないことから、メンテナンスを気にすることなく、長期間安心して使用することが出来る材質です。
かなり高額の為、あまり住宅用としては使われていません。
耐久性の高さと継ぎ目がないことから、メンテナンスを気にすることなく、長期間安心して使用することが出来る材質です。
かなり高額の為、あまり住宅用としては使われていません。
④ステンレス
アルミ素材と同様に錆びず、耐久性が高いのが特徴です。
内側で雨樋を繋ぐことができるため、継ぎ目はあまり目立ちません。
価格帯はアルミよりは安価ですが、それなりの金額です。。。
内側で雨樋を繋ぐことができるため、継ぎ目はあまり目立ちません。
価格帯はアルミよりは安価ですが、それなりの金額です。。。
⑤ガルバリウム鋼板
錆びにくく、温度差による伸縮が少ないことや、継ぎ目部分でもスッキリ見えるような形状のものが多いのが特長です。
近年注目されていますが、お値段は高いですね。。
近年注目されていますが、お値段は高いですね。。
⑥銅
神社仏閣で多く使われているのが銅製の雨樋です。
見た目も華やかで、高級かつ立派な印象を感じます。
が、酸性雨の影響で穴が開いてしまう可能性があります。。
価格は想像通り高額です。
見た目も華やかで、高級かつ立派な印象を感じます。
が、酸性雨の影響で穴が開いてしまう可能性があります。。
価格は想像通り高額です。
雨樋が機能しなくなる原因
①落ち葉や土埃
雨樋には落ち葉や土埃、砂、鳥のフンや虫の死骸など、様々なものが風によって飛ばされて溜まります。
このような汚れを放置していると、溜まったそれらのゴミが雨水の通り道を塞ぎ、雨樋が詰まります。
また、それらが合わさり植物が成長してしまう事もあります。
そうなると、雨樋ではなくプランター栽培ですね。。
落ち葉除けネットなどもあるので活用するのもいいかと思います。
しかし、点検は欠かせません。
このような汚れを放置していると、溜まったそれらのゴミが雨水の通り道を塞ぎ、雨樋が詰まります。
また、それらが合わさり植物が成長してしまう事もあります。
そうなると、雨樋ではなくプランター栽培ですね。。
落ち葉除けネットなどもあるので活用するのもいいかと思います。
しかし、点検は欠かせません。
②雪の重み
雨樋は雪の重みで曲がったり、折れたりします。
近年では雪国だけの問題ではなく都心部でも起こりうる事です。
屋根に『雪止め』という金具を取り付け、雪の落下を防ぐという方法もあります。
雪国では最初から雨樋の取り付け位置を工夫したり、取付金具の数を増やしたり、豪雪地帯専用の雨樋を設置したりすることで破損を防ぎます。
近年では雪国だけの問題ではなく都心部でも起こりうる事です。
屋根に『雪止め』という金具を取り付け、雪の落下を防ぐという方法もあります。
雪国では最初から雨樋の取り付け位置を工夫したり、取付金具の数を増やしたり、豪雪地帯専用の雨樋を設置したりすることで破損を防ぎます。
③雨樋ジョイント部品の劣化
雨樋はいくつもの部品が繋がって出来ています。
この部品同士は専用の接着剤で固定しているのですが、接着剤の接着力が弱まると、継手部分に隙間が生じてきて雨水が外壁に直接伝ってしまう場合があります。
この部品同士は専用の接着剤で固定しているのですが、接着剤の接着力が弱まると、継手部分に隙間が生じてきて雨水が外壁に直接伝ってしまう場合があります。
④適切でない傾斜
屋根から受けた雨水が正常に集水器の方へ流れるようにするため、水平器で測りながら軒樋は少し傾いている状態で設置します。
適切な傾斜を保てていない雨樋は、雨水を屋根から受けることはできても、そこから先、集水器に流すことができず、軒樋に雨水が溜まり、オーバーフローを起こしてしまいます。
適切な傾斜を保てていない雨樋は、雨水を屋根から受けることはできても、そこから先、集水器に流すことができず、軒樋に雨水が溜まり、オーバーフローを起こしてしまいます。
⑤災害
雨樋は台風などの強風や、雪による負荷、地震などの災害によって金具が破損したり、雨樋の一部が落下したりすることがあります。
⑥経年劣化
雨樋の耐用年数は15~20年程度が一般的と言われています。
耐用年数を過ぎた雨樋は強度が低下し、割れや欠け、上記画像のような歪みといった劣化症状が出やすくなります。
耐用年数を過ぎた雨樋は強度が低下し、割れや欠け、上記画像のような歪みといった劣化症状が出やすくなります。
まずは点検をしましょう!
双眼鏡などでご自分で点検出来るところ以外は危険ですので、お近くの専門業者に無料点検してもらいましょう。
点検、ご相談、お問い合わせはこちらをクリックしてくださいませ
ご自分で点検をされる際にハシゴを使用する場合は特に足元はもちろん、雨樋にハシゴを掛けないように注意してください。ハシゴを掛けて雨樋が曲がってしまったお客様もいらしゃいます。。
無理は禁物です。私どもにお任せくださいませ。
縁の下の力持ちである雨樋の健康をしっかり管理していきましょう。
ご自身での点検についてはこちらをクリックしてくださいませ
点検、ご相談、お問い合わせはこちらをクリックしてくださいませ
ご自分で点検をされる際にハシゴを使用する場合は特に足元はもちろん、雨樋にハシゴを掛けないように注意してください。ハシゴを掛けて雨樋が曲がってしまったお客様もいらしゃいます。。
無理は禁物です。私どもにお任せくださいませ。
縁の下の力持ちである雨樋の健康をしっかり管理していきましょう。
ご自身での点検についてはこちらをクリックしてくださいませ
おまけ
寺社や書院には意匠的に 軒樋、竪樋をともに設けない 例が多くあります。
軒先から落ちる雨は美しい水のカーテンとなり、軒下に設けられた犬走りによって、跳ね返りが和らげられ、地面へと導かれると、とても風情があります。
土地が広いならではの昔ながらの雨対策です。
軒先から落ちる雨は美しい水のカーテンとなり、軒下に設けられた犬走りによって、跳ね返りが和らげられ、地面へと導かれると、とても風情があります。
土地が広いならではの昔ながらの雨対策です。