今回ご依頼いただいた田原本町の築80年離れのお家が経過した伝統的な和風住宅で、ここ数年「天井に雨染みが広がり」「外から見ると瓦が割れている」とのことで現場調査を行いました。
:左の写真 瓦がズレたり割れたりしており、その下の土も流れ出してしまっている様子が確認できます。さらに、漆喰の劣化や隙間も見られ、そこから雨水が屋根内部に侵入している可能性が高い状態です。
このように屋根の防水機能が低下すると、侵入した雨水は屋根裏を伝って建物内部へと浸入します。その結果、右の写真にあるように、室内天井板に大きな雨染みが発生しており、長期間にわたって雨漏りが続いていたことがうかがえます。木材部分の変色やシミの広がり具合から見て、構造材へのダメージも懸念される状況です。なので放置などがつずくカビやアレルギーや木材の腐食やシロアリなどが発生し最終剥がれなどがおこり
工事の費用が高額になる場合がございます。
既存瓦の撤去・葺き土除去
剥がれた棟瓦と散乱瓦を撤去し、古い葺き土を完全に除去。瓦下の桟木も点検・補強します。
防水シートの敷設
棟内部への雨水侵入を防ぐため、防水性が高いルーフィングシートを張り込みます。
新規葺き土または専用モルタル充填
従来の葺き土に代えて、軽量モルタルやステンレス金具併用による施工で耐久性を向上させます。
棟瓦の据え直し・漆喰補修
新品の棟瓦を設置し、しっくいで隙間を密閉。ビス留めや銅線固定も併用し、飛散防止を徹底します。
通気施工
棟内部の湿気を逃がす「棟換気材」を併用し、今後の内部結露・腐食リスクを低減します。
現場調査・お見積りは無料で行っています。
📞 お問い合わせ先:0120-99-7817(9時~20時受付)
メールのご相談はこちらをクリック➡(24時間受付)
皆さまのご依頼を心よりお待ちしております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん奈良南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.